お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今回は飲食に関する問診について書いていきます。
飲食の問診は脾胃の状態、陰陽、病の予後などを把握するために行います。
簡単に説明すると胃腸の働きはどうなのか、体の中の状態は熱に偏っているか、冷えに偏っているか、
症状は良くなっていくのか悪くなっていくのかなどがわかります。
脾胃は体内へ取り入れた飲食物を栄養に変え、全身を養う大切な働きをしているので、飲食は重要な問診項目になります。
飲食の問診で患者さんに確認させて頂く主な項目として口渇の有無、実際の水分摂取の量と飲み方、
食欲の有無、実際の食事量と食事の時間、味の好みなどがあります。
今回は口渇と水分摂取について。
口渇とは喉が渇き水分を欲することを言い、口の中が乾燥することではありません。
(口の中の乾燥は口乾です)
口渇がある場合、体内の水分が不足している状態であり、水分自体が少ない場合、熱によって水分が減ってしまっている場合、
もしくは体の一部分で水分の流れが阻害されている場合などが考えられます。
(陰虚、熱証、湿痰、瘀血、陽虚など)
口渇がありゴクゴク沢山飲め、尚且つ年中冷たい飲み物を欲するようであれば体の状態は熱に傾いている可能性が強まります。
口渇があっても実際には温かい物を欲する場合は体が冷えに傾いていると考えられます。
口渇と実際の水分摂取量や欲する飲み物だけでも体の状態についてこれだけ確認できます。
患者さんからしたらなぜこんな事を聞くんだと思う事にも大切な意味がありますし、
患者さん自身の生活状況の見直しにもなります。
長くなりましたので次回に続く。
関連ブログ
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
ここまで嗜睡について書いてきました。
スタッフブログ
↓ ↓ ↓
嗜睡が起こる東洋医学的な分類では、体に余計な水分が溜まってしまっている場合、思慮過度や疲労によって起こる物など様々な分類がありました。
特に春の時期にウトウトと嗜睡が起きるのには、もともと飲食に乱れがあったりして、余分な水分が体に溜まっている事が原因となりやすいです。
春には肝気が高ぶりやすい季節で、飲食に関わりの深い脾胃に負担がかかりやすいという面があり、嗜睡だけの話ではなく春に体調を崩しやすいという方は注意が必要です。
院長ブログ参考
↓ ↓ ↓
これからの時期は、脾胃に負担のかかる甘いものや油っこいもの、肉食などの暴飲暴食を避け、また、精神面でも余裕を持って、イライラ・クヨクヨせずのびのびと過ごすという事が養生に繋がります。
三寒四温で安定しない天候が続いていますが、春本番はもうすぐそこまでやってきています。
季節の変わり目というのは、身体にも大きな変化が起こります。
それが身体にとって負担になるかならないかは普段の体調管理が影響しますので、普段からの不摂生には十分気をつけて下さい。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価