東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

季節湯㉑

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

「本草綱目」では、あらゆる食物の人体に対する良さを上、中、下の三つのランクに分けています。

 

 

 

蜜柑は「上品」の食物とされ、果肉には様々な効能があると記載され、また、その皮に、筋、葉、種にもそれぞれ効能があると記載もあります。

 

 

 

蜜柑の皮の白い部分を取り除き、日干ししたものを拮紅(キッコウ)といいます。

 

 

 

これも漢方薬として使用されており、主に寒い邪気を発散して体を温める、大量の痰を伴った咳を収める作用があります。

 

 

 

続いて、未熟な蜜柑の皮を、青皮(セイヒ)といいます。

 

 

 

こちらも漢方薬として使用されており、気の巡りを良くし余分な水分を取り除く作用があります。

 

 

 

さらに、蜜柑の種を桔核(キッカク)といいます。

 

 

 

漢方薬ではありませんが、気の巡りを良くし、痛みの原因となっている気の停滞を取り除く作用があります。

 

 

 

どんどんいきます。

 

 

 

皮と果肉の間にある白い筋膜を桔絡(キツラク)といい、胃腸の働きを良くし、余分な水分を取り除く作用があります。

 

 

 

最後に、蜜柑の木の葉を桔葉(キツヨウ)といい、主に気の巡りを良くする作用があります。

 

 

 

蜜柑はすごいですね。

 

 

 

こんなに色々と効能があるなんて驚きですね。

 

 

 

蜜柑を食べるとき、桔絡をわざわざ外して食べている人がいますが、効能を考えると一緒に食べたほうが良さそうですね。

 

 

 

どちらにせよ、食べ過ぎは良くないので、注意してください。

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

季節湯⑳

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

本格的に寒くなってきましたね。

 

 

 

前回の話はコチラです。

 

 

 

蜜柑を東洋医学的に見ていきたいと思います。

 

 

 

蜜柑の薬性でいうと寒熱性では微温で、作用は昇・潤で、五味は甘、酸で、帰経は肺・脾です。

 

 

 

微温性のため温める作用があり、胃腸の働きの弱い方や、温める力が低下している方に適しています。

 

 

 

また、昇の作用により、気を昇らせ、潤の作用により、体を潤します。

 

 

 

五味では甘、酸なので、甘味で滋養し、酸味により収斂させ、気や汗が漏れ出ない様にします。 

 

 

 

温める作用があるため、体に余分な熱がある方は、その熱が助長される可能性があり、取りすぎには注意が必要です。

 

 

 

また、甘味を取りすぎると、体内に余分な水分を溜めてしまう傾向がありますので、こちらも注意が必要です。

 

 

 

けど、炬燵に蜜柑じゃないですけど、この時期食べ始めると止まりませんよね。

 

 

 

さらに、蜜柑は果肉だけではなく、皮にも効能があります。

 

 

 

蜜柑の皮を乾かしたものを、漢方で陳皮といいます。

 

 

 

陳皮とは、古い皮の意味で、蜜柑の皮を日干しして皮が赤茶色に変わったものです。

 

 

 

有名な漢方薬で五味は苦、辛で、寒熱性では温性で、効果のある臓腑は肺と脾です。

 

 

 

主な 働きは胃腸の働きを助け、気の巡りを良くし、余計な水分を除く作用があります。 

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献 東方栄養新書 メディカルユーコン

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ