お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
人間は、お腹がすくと、何かを食べてお腹を満たそうとします。
食べ物を口に入れて、歯を主に使用して咀嚼してから嚥下し、食道を通って、消化器で吸収され、尿や便にて排泄する流れです。
簡単に言うと、口から入って、肛門までの道のりです。
中医学では、この道のりの中に、飛門、戸門、吸門、噴門、幽門、蘭門、魄門という七つの門があり、これを七衝門といいます。
簡単ではありますが、紹介していこうと思います。
飛門
唇の事を意味します。「飛」には、「扉」という意味があります。
また、「飛」とは上下で動くという意味で、唇は七門の最上にあり、良く動いて飲食物を納めます。
口唇の動きが、鳥が羽ばたく姿に似ている為、飛門と名付けられたようです。
戸門
歯を意味します。
「戸」とは、開闔して守衛する道具であり、「保護」や「管理」などの意味があります。
吸門
「吸」は吸入するという意味です。
食道と気管が交わっているところで、喉頭の部分にあたります。
喉頭を「会厭(ええん)」といい、食べ物は食道へ、空気は気管へ行くように分けている部分です。
続く
参考文献
『難経鉄鑑』 たにぐち書店
『中医学ってなんだろう』 東洋学術出版
『基礎中医学』 燎原
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『ハイブリット難経』 六然社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今回はカレーなどに含まれているスパイスについて書いていきます
スパイス=辛い物というイメージを持つ方が多いかと思いますが、
スパイスは芳香性、刺激性があり飲食物に香りや辛味、
スパイスは植物の様々な部位を使用しており、植物の実、種、
例を挙げると実の部分ではペパー(胡椒)、山椒、
種の部分ではクミンやマスタード、花ではサフラン、
葉ではセージやバジル、ローリエ、
樹皮はシナモン、根茎はターメリックなどがあります。
スパイスはその土地の様々な事情で使用されており、
ヨーロッパでは広い国土の中で食料を遠くまで運ぶ事、冬に食物を確保する必要が有り、腐敗を防ぐ為にスパイスが使われ、
暑さの厳しいインドや東南アジアでは食欲が低下しない様、辛味のあるスパイスが良く使われています。
そして日本では海や山の幸が豊富な為、刺身など素材の味を生かすため、薬味的な使われ方が主流でした。
スパイスは現代の日本では馴染みのある身近な存在になっています
うなぎのかば焼きに山椒をかけたり、
しかし昔はスパイスは貴重なものであり中世のころのヨーロッパで
今はスーパーに行けば簡単に手に入りありがたい時代です。
次回に続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①