お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。樫部です。
前回は暑い日に摂取するのに最適な水分について、お話しさせていただきました。
前回までのお話はこちら!
いつ、どのタイミングで、何を、どのくらい水分補給すれば良いのかについて、お話ししてきましたが、
喉が渇いてから水分を摂取したのでは遅いのであれば、どのように自身の脱水状態をチェックすれば良いのでしょうか?
本日は、現在の脱水状態をチェックするためのひとつの『ものさし』として、チェック方法についてお話ししていきたいと思います。
まずは、尿の色からチェックする方法をご紹介していきたいと思います。
脱水状態になると、身体が尿として出ていく水分を制限します。
よって脱水している場合、濃い尿が出る為、色が濃くなります。
下の表をご覧ください。
出典 Dehydration Urine Color Chart
これらは、色により段階が分けられていて、脱水状態の指標となっていて、色が濃いほど脱水が進んでいることを示しています。
●透明~淡い黄色
体水分が十分であることを示す。
透明な場合は、水分が過剰気味の可能性がある為、水分摂取量や内容を再度確認して調節する必要がある。
●明るい黄色
理想的な水分状態を示す。
●透明な淡い蜂蜜色
脱水予備軍。
こまめに水分補給をし、これ以上脱水しないように対策が必要。
●濁った黄色
健康的な状態とは言えず、軽度な脱水状態。
早急に適切な水分補給が必要。
●濃い黄色(琥珀色)
脱水状態にあるため、経口補水液による水分補給を検討する必要あり。
●オレンジ色に近いさらに暗くて濃い黄色
深刻な脱水状態を示しており、他の症状によっては医療機関への受診が必要。
ここで注意していただきたいのが、服薬、病状、食用色素により尿の状態が変わる為、
思い当たる原因の無いにも関わらず、暗くて濃い黄色や赤い色の尿が出た場合は近くの医療機関へ相談することをお勧めします。
また、「あれ?いつもと違うぞ?」と自身で気付くためにも、普段から自身の尿の色に興味を持ち、知っておくことが大切です。
まだまだ、ご紹介したいチェック方法があるのですが…
長くなってしまいましたので、次回も引き続きご紹介していきたいと思います!
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
最近手足口病の名前をよく耳にします。
幼児が感染しやすい病気であり、
発熱、咳、下痢などの風邪症状も出てきます。
5月から8月の夏の時期になると流行りだし、
ウイルスが原因となり、感染経路は飛沫感染、接触感染があり、
基本的には軽い症状のものが多く、
しかし髄膜炎や心筋炎などの合併症を引き起こす場合もあるので油
ジメジメと暑い夏は暑さで体調を崩したり、
こういう体のバランスが崩れた状態になると発症しやすくなってし
手足口病に感染しないよう手洗いうがいはもちろんの事ですが、
小さいお子さんのいるお父さんお母さんはお子さんの為にも普段の
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価