お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
蒸し暑い日が続きますね。
これから更に気温も上がってくると思いますので、室温管理などには十分お気を付けください。
さて本日7月9日、明日7月10日に浅草でほおずき市が行われます。
古くから、観音様とご縁がある日は毎月18日とされ、縁日に参拝すると、大きな功徳があると受け継がれてきました。
これとは別に室町時代以降に「功徳日」と呼ばれる縁日が新たに加えられてきました。
この功徳日に参拝すれば、100日分、1000日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されていたそうです。
なんかすごいルールを作ってしまったんですね。笑
中でも、7月10日の功徳日はそのご利益が1000日分と最も多く、千日詣でと呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716~1736)頃より、「四万六千日」と呼ばれるようになり、ご利益も46000日分に相当するといわれるようになりました。
いきなり数字が増えすぎですよね。笑
ちなみに、46000という数字は、米一升分に含まれる米粒の量だからという説があるようです。
ほおずき市の始まりは愛宕神社で、千日詣にあわせて、ほおずきが売られていました。
「ほおずきを水に鵜呑みにすれば、大人は癪を切り、子供は無視の気を去る」と言われるなど、薬草として評判であったようです。
ところが、その愛宕神社の縁日を観音功徳日にならって、四万六千日と呼んでいた事から、四万六千日ならば、浅草寺が本家本元とされ、ほおずき市も浅草寺境内に立つようになり、愛宕神社をしのいで盛大になったものです。
いやー深い歴史があったんですね。
意地の張り合い的なものを感じてしまいますが。
ちなみに、ほおずきですが、生薬としても使用されています。
7~8月頃の開花中に、地下茎および根を掘り取り水洗いして日干しにしたものを酸漿(さんしょう)といいます。
効能としては、咳止め、解熱があり、利尿薬として発熱、黄疸、水腫の時に用いますが、子宮のぜん動運動を盛んにして堕胎(だたい)作用があるため、妊婦さんは服用することができませんのでご注意を。
この7月の両日、浅草寺では終日ご祈祷を行っており、本堂の扉を閉める時刻も遅らせ、普段とは違う黄色の祈祷札を授与するなど、一層の賑わいをみせますので、ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。
46000日分のご利益が得られますよ!!!!
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんんばんは、戸倉です。
先週は、強い濃霧から始まり、11月としては54年ぶりの積雪など、
異常気象が続き、一層寒くなってきました。
車で出かける用事があったのですが、あまりの視界の悪さの為に、
前方の車のランプを頼りに走るのは緊張しました。
仕事もバイクで移動をしている為か、これからの時期、悪天候や寒さは要注意です。
日が短くなり、夕方になると急激に気温も下がるようになります。風の強い日も多くなって来た為か、
冷えによる体の倦怠感により、ぼーっとしてきてしまい、運転を止めて、体を動かしたり、
温かい飲み物を飲むなど細かくリフレッシュさせる事も時々あります。
11月23日は「酉の市」の「二の酉」でした。世間的には祝日でしたが、自分は仕事だったので、
都内を行ったり来たりしていたのですが、昼食の後、たまたま近場にあった神社
でも行われているのを見かけました。
仕事中だったので、残念ながら参拝することはできませんでしたが、熊手を持ったお年寄りが歩いていたり、
大きな声で商売繁盛を祈願する掛け声と、拍子木による手締めが遠くからでも聞こえてきました。
改めて、師走の訪れが感じられ、カンッと鳴る拍子木の音に何だか身が引き締まる思いがしました。
一日ずれてしまいましたが、24日に自宅近くの神社を参拝し、年末年始の心構えと、
健康と商売繁盛を祈願してきました。
医療にかかわる人間が商売繁盛を祈願するのも奇妙な話ですが、自分だけではなく、
患者さんの商売繁盛、健康につながればと思った次第です。
関連記事→スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし