お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
人間は、お腹がすくと、何かを食べてお腹を満たそうとします。
食べ物を口に入れて、歯を主に使用して咀嚼してから嚥下し、食道を通って、消化器で吸収され、尿や便にて排泄する流れです。
簡単に言うと、口から入って、肛門までの道のりです。
中医学では、この道のりの中に、飛門、戸門、吸門、噴門、幽門、蘭門、魄門という七つの門があり、これを七衝門といいます。
簡単ではありますが、紹介していこうと思います。
飛門
唇の事を意味します。「飛」には、「扉」という意味があります。
また、「飛」とは上下で動くという意味で、唇は七門の最上にあり、良く動いて飲食物を納めます。
口唇の動きが、鳥が羽ばたく姿に似ている為、飛門と名付けられたようです。
戸門
歯を意味します。
「戸」とは、開闔して守衛する道具であり、「保護」や「管理」などの意味があります。
吸門
「吸」は吸入するという意味です。
食道と気管が交わっているところで、喉頭の部分にあたります。
喉頭を「会厭(ええん)」といい、食べ物は食道へ、空気は気管へ行くように分けている部分です。
続く
参考文献
『難経鉄鑑』 たにぐち書店
『中医学ってなんだろう』 東洋学術出版
『基礎中医学』 燎原
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『ハイブリット難経』 六然社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今回はカレーなどに含まれているスパイスについて書いていきます
スパイス=辛い物というイメージを持つ方が多いかと思いますが、
スパイスは芳香性、刺激性があり飲食物に香りや辛味、
スパイスは植物の様々な部位を使用しており、植物の実、種、
例を挙げると実の部分ではペパー(胡椒)、山椒、
種の部分ではクミンやマスタード、花ではサフラン、
葉ではセージやバジル、ローリエ、
樹皮はシナモン、根茎はターメリックなどがあります。
スパイスはその土地の様々な事情で使用されており、
ヨーロッパでは広い国土の中で食料を遠くまで運ぶ事、冬に食物を確保する必要が有り、腐敗を防ぐ為にスパイスが使われ、
暑さの厳しいインドや東南アジアでは食欲が低下しない様、辛味のあるスパイスが良く使われています。
そして日本では海や山の幸が豊富な為、刺身など素材の味を生かすため、薬味的な使われ方が主流でした。
スパイスは現代の日本では馴染みのある身近な存在になっています
うなぎのかば焼きに山椒をかけたり、
しかし昔はスパイスは貴重なものであり中世のころのヨーロッパで
今はスーパーに行けば簡単に手に入りありがたい時代です。
次回に続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価