東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 塩分

毎年のことで聞き慣れてきましたが。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

ここ数日は非常に暖かく先週末は熱中症の方も多く出たそうです。

 

 

ここ一週間で見ても1000人近くが熱中症で運ばれたらしく、

 

 

その中の20人が重症、500人近くが65歳以上の方だったそうです。

 

 

今後、まだまだ高齢者は増えていきますので、しっかりと注意が必要ですね。

 

 

まだ5月ですが、この状態だと今年の夏は末恐ろしく感じるのは私だけでしょうか。

 

 

熱中症は日中の炎天下の屋外でかかるものという印象がありますが、

 

 

実は寝ている時間帯に熱中症になってしまうケースも意外と多いようです。

 

 

この症状を夜間熱中症と言いいます。

 

 

そのままです。(笑)

 

 

意外ですが熱中症で亡くなってしまう症例の内、9割が室内で亡くなっており、

 

 

しかも4割が睡眠中に亡くなっているというデータもあります。

 

 

これは決して他人ごとではありません。

 

 

なぜ、夜間に自宅の中でそんなに激しく動くようなこともしていないのに

 

 

熱中症になるのかは、睡眠中の発汗の状態と深く関係があります。

 

 

睡眠中はコップ1~2杯の汗をかくと言われていますが、室温や湿度が高い場合は

 

 

普段以上に多くの汗をかいてしまうことになります。

 

 

夜間熱中症は睡眠中、必要以上に汗をかき、体内の水分とミネラルを多量に

 

 

失ってしまい体の水分が足りなくなってしまった状態です。

 

 

つまり、脱水症状ですね。

 

 

しかも、睡眠中の時間は水分を意識的に摂取することはできないので、

 

 

意外と昼間の活動時より余計に脱水症状になりやすいようです。

 

 

以前の院長ブログでも紹介されておりますが、体内に熱をこもらせないことと、

 

 

水分、塩分、ミネラルをしっかりと補給し体内の水不足が起こらないようにすることは、

 

 

熱中症対策には非常に需要です。

 

 

院長ブログ

 

→ 「熱中症」について (その4)

 

 

さらに夜間の脱水症状は熱中症だけでなく、睡眠の質も低下させたり、

 

 

結果的には心筋梗塞や脳梗塞などの重要な疾患の原因となることもあります。

 

 

これからだんだん暑くなることを見越して、熱中症対策は十分に考える必要がありますね。

 

 

就寝前後で水分をとる、無理せずエアコンなどを活用し適度な室温を保つ、

 

 

通気性や吸収性の良い寝具を使用するなど、いろいろと対策をすることは

 

 

可能だと思うので私も今からしっかり準備しておこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p

この時期に必ず話題になります。②


*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

8月もあと一週間で終わってしまいますね。

 

 

最近は、7月にまったく来なかった台風がよく来る影響で天候も荒れに荒れております。

 

 

先日も往診の際に、さっきまで晴れていたのに急に豪雨になり体が雨に濡れてしまうという

 

 

惨事に会いました。

 

 

それからは、少しでも天候の怪しい時は雨の有無に関わらず、

 

 

レインコートを着てしまうようにしています。

 

 

 

 

さて、前回の続きです。

 

 

前回のブログはこちら

 

この時期に必ず話題になります。

 

 

 

今回は熱中症の予防にどうして牛乳がよいのかを説明したいと思います。

 

 

最近、よく熱中症予防として利用されているのが、塩分や糖分が含まれている

 

 

経口補水液やスポーツドリンクです。

 

 

発熱や嘔吐など熱中症には経口補水液が有効ですが健康時には塩分を強く感じます。

 

 

また、スポーツドリンクは糖質が多いので運動量が多くない方は飲みすぎに

 

 

注意が必要です。

 

 

そこで、信州大大学院では糖質とたんぱく質を同時に摂る手軽な方法として

 

 

牛乳の摂取が薦められています。

 

 

前回も書きましたが、熱中症は簡単に言うと体内の水分不足により体内の血液量が減り、

 

 

体温調節が上手くできなくなってしまったことにより発症します。

 

 

ということは、体内の血液量が増えればいいとも考えられます。

 

 

そこで、牛乳を摂取することで、タンパク質のアルブミンが血液中に増えると

 

 

塩分と同様に浸透圧の影響で血管内に水分が引き込まれて、

 

 

結果、血液量が増えるのです。

 

 

高血圧などで塩分の摂取が気になる方や、骨粗鬆症が気になる女性や高齢者の方、

 

 

育ち盛りの子供にももちろんお薦めです。

 

 

東洋医学的にも、牛乳は下記のような効能があるとされています。

 

 

・養血益心 (ヨウケツエキシン)

 

→バランスよく血を補い心の機能を回復する。

 

 

・強筋壮体 (キョウキンソウタイ)

 

→体を丈夫にする。

 

 

・潤顔 (ジュンガン)

 

→乾燥した顔の肌を潤す。

 

 

・止消渇 (シショウカツ)

 

→糖尿病を改善する。

 

 

・通便 (ツウベン)

 

→便通をよくする。

 

 

 

 

皆さんも、牛乳を上手に摂取しながら、熱中症にならないようにこの暑い時期を乗り越えましょう。

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ 乳製品は体にいい?(その7:番外コーヒー編②)

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ