お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「あくび」について、お話ししていきたいと思います。
眠いとき、退屈時、疲労時、起床時に無意識に起こる呼吸運動を「あくび」と呼び、
東洋医学的には「呵欠:かけん」といいます。
眠気がある際、覚醒後しばらくの間に引き起こされるものは生理現象とみなしますが、
それ以外の状況で頻繁に呵欠が出る場合は、病理とみなします。
呵欠は、大きく息を吸い込み、大きく息を吐き出すことで、肺気の宣発粛降機能を高め、腎へ納気させようとする現象と考えられます。
大きな呼吸をして、一気に息を吐き出すことにより、気を上から下へ、または内外へ、全身に一気に気を巡らせたり、内や下焦に気を納めようとしているとみなされています。
呵欠の弁証分類は、主に3つの分類があり、どれも内傷により引き起こされます。
1.肝鬱気滞
内傷七情により肝鬱が引き起こされると、気滞を取り除く作用として呵欠が発生します。
この場合の呵欠は時々出るという特徴があり、ほっとした際にもみられます。
鬱々としている、情緒不安定、ぼんやりしているといった状態がみられます。
2.気滞血瘀
肝鬱気滞が長引くと、血瘀が脈絡に阻滞し、陽気を宣発できなくなると、それを解消しようとして呵欠が発生します。
この場合は、頻繁に呵欠が出て、胸部が塞がったように悶えます。
刺痛が出ることもあり、動悸や息切れがみられます。
また、記憶力が減退したり、眩暈、耳鳴りが出ることもあります。
3.脾腎陽虚
先天不足、慢性病により脾腎の陽気が虚して虚寒が生じ、陽気を宣発出来ない状態を解消しようとして呵欠が発生します。
気力が低下し、弱々しく長い呵欠が出る特徴があります。
その他に四肢が冷え、夜間尿が増えたり、小便清長がみられます。
また、飲食量が少なく、腹脹したり、軟便、下痢がみられます。
呵欠のお話は以上です。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
次回は「ため息がよく出る」ことに関して、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、「げっぷ」についてお話ししていきたいと思います。
「げっぷ」のことを東洋医学的には曖気(あいき)といいます。
曖気は、胃の中に溜まった空気、ガスなどが胃から上逆して口から排出される現象を指します。
その際の音は低音で持続時間が長いという特徴があります。
基本的な病理は、胃気の上逆ですが、主な弁証分類は、主に3つあり、どれも病因は内傷によるものです。
1.食滞胃腸
飲食不節などで中焦に食物が停滞し、胃気が上逆して発生します。
曖気は、濁音で酸臭があり、連続して出ないといった特徴があります。
他にも胸がつかえて苦しい、食欲不振、大便が出ない、大便の臭いがきついといった症状がみられます。
2.肝気犯胃
内傷七情により肝鬱となって横逆して胃を犯して、胃気が上逆して曖気が発生します。
この場合、音が高くてはっきりしており、頻繁に出るという特徴があります。
また、胸がつかえる感じがして苦しい症状に加えて、脇肋部の鈍痛、胃脘部の脹痛を伴います。
3.脾胃気虚
虚弱体質、病後などで脾胃が弱り、胃気の不和が起こることで、曖気が引き起こされます。
断続的で、力がなく低い音が特徴の曖気がみられます。
この場合、吐き気がして、サラサラとした液体が口の中に溢れてきたり、食欲不振、軟便といった症状を伴います。
曖気については、以上です。
次回は、「あくび」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価2024.09.12
頭傾(とうけい)とは