東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

お小水後の不快感

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「お小水後の不快感」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

お小水後の不快感のひとつに、排尿が終わったはずのタイミングで「尿がポタポタ」と出てしまう、尿後余瀝があります。

 

 

 

この弁証分類は主に3つあり、病因はそれぞれ内傷に分類されます。

 

 

 

1.腎気不固

 

 

 

久病・房労過度などにより、腎気を消耗し、腎の気化不足で膀胱の水湿の制約が出来なくなり、尿後余瀝を生じます。

 

 

 

この場合は、余瀝症状がきつく、頻尿で尿量が多く、尿の色が透明という特徴があります。

 

 

 

その他に元気が無い、倦怠感、腰背部がだるくて無力、四肢の冷えがみられます。

 

 

 

2.中気下陥

 

 

 

飲食不節、過労により中気が消耗すると、中気の昇挙力が弱り、尿後余瀝を生じます。

 

 

 

この場合、尿後余瀝は出現したりしなかったりと波があり、肉体疲労時に出現します。

 

 

 

また、顔色が白い、元気が無い、疲労倦怠感、食欲不振、泥状便、下腹部の下墜感を伴います。

 

 

 

3.膀胱湿熱

 

 

 

湿熱が下焦に蘊結して膀胱の気化が失調すると、膀胱が制約出来なくなり尿後余瀝を生じます。

 

 

 

尿後余瀝に加えて、頻尿、尿の色が黄色または混濁、尿道の灼熱感伴う疼痛がみられます。

 

 

 

尿後余瀝についてのお話は以上です!

 

 

 

次回は「耳鳴・難聴」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

お小水が出づらい③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きとして、癃閉の弁証分類の残り4つについて、お話ししていきたいと思います。
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
4.腎気不足
 
 
 
慢性の消耗性疾患、老化、房労過度などにより腎陽が衰弱し、腎気の蒸騰気化が不足して、排尿力の低下が起こり始めます。
 
 
 
この場合、排尿時に勢いがない、尿意が頻繁にあるが出ない、腰膝酸軟、手足の冷えといった症状がみられます。
 
 
 
5.肝気鬱結
 
 
 
肝の疏泄失調により膀胱に気滞が生じ、小便不通となり癃閉を発症します。
 
 
 
お小水といえば、腎、膀胱の異常だ!腎虚だ!と決めつけたくなるところですが、
 
 
 
よーくお話を聞いてみると発症前に七情不和を引き起こすような出来事が続いていたり、起きていたりと気滞を中心とするような引き金があったりします。
 
 
 
どの臓腑の異常なのか、そして、どの臓腑の異常の比重が高いのかを噛み分けるには、
 
 
 
随伴症状など主訴とリンクした症状が無いか、あるならどんな症状かをお聞きして弁別していきます。
 
 
 
肝気鬱結の場合は、尿閉、残尿感に加えて、憂鬱感、イライラ、胸脇部が脹る、浅眠多夢、口苦、呑酸といった症状を伴います。
 
 
 
6.血瘀
 
 
 
外傷、気滞、血熱などの様々な原因で、血瘀が発生したことで癃閉を生じます。
 
 
 
尿閉、排尿困難に加えて、下腹部の脹痛、瘀血所見がみられます。
 
 
 
7.砂石
 
 
 
下焦に湿熱が停滞したり、肝鬱化火から熱が下焦に及んだり、脂物、甘味、味の濃い食事により湿熱が内生して下焦に下注し、湿熱が尿を濃縮すると石が発生して癃閉を生じます。
 
 
 
砂石が尿道を刺激して裂けるような痛みを引き起こしますが、尿が出れば痛みは緩解する特徴があります。
 
 
 
尿閉がみられたり、排尿が出来たり出来なかったりと波があることに加えて、下腹部に脹痛を伴います。
 
 
 
癃閉についてのお話は、以上です。
 
 
 
次回は「小水後の不快感」について、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ