東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

梅雨の養生

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細こちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

関東では、梅雨入り宣言が本日出ました。

 

 

 

関東もとうとう梅雨入りしてしまいましたね。

 

 

 

昨年よりやや遅い梅雨入りとなりました。

 

 

 

今回は、梅雨時期の養生法に関して書いていこうと思います。

 

 

 

梅雨時期を東洋医学で考える上で、非常に重要になってくるのが、外湿邪の存在で、非常に外湿邪が盛んになる時期と考えられています。

 

 

 

湿邪に一番影響を受けやすい臓腑と思い浮かべた時に、最初に挙げられるのは、「脾」だと思います。

 

 

 

東洋医学の脾は、飲食物の消化吸収に深く関与します。

 

 

 

脾は湿を憎み燥を好むという言葉があるように、何らかの原因で機能低下を起こすことにより、湿邪が内生します。

 

 

 

同気相求という言葉があるように、身体の中の湿邪(内湿邪)と、外界の湿邪(外湿邪)が呼応し、内湿邪の働きが強くなり、脾の更なる機能低下を招く要因になります。

 

 

 

その他にも脾胃の機能低下を起こす大きな原因として、過食、ストレス、過労などが挙げられます。

 

 

 

過食で考えられるケースを例に挙げると、単純に過食傾向にあるという事もありますが、季節的な部分も加味して考えた方がよいかもしれません。

 

 

 

近年の日本は温暖化の影響もあり、春の時点で気温の上昇が認められます。

 

 

 

その為、冷たい飲み物の飲みすぎや、冷たい物の過食などにより、梅雨時期に入る前から、脾胃を痛め、内湿を発生させている方も多いと思います。

 

 

 

その働きが低下すると、湿邪が内生すると考えられており、胃もたれや、倦怠感、胃痛、食欲不振などの症状が出る、湿困脾土という病理を生じやすいと考えられています。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

視力の異常

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
「視力の異常」についてお話ししていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
物の見え方によって呼び名が異なります。
 
 
 
近くの物がよく見えるが、遠くの物が見えにくいことを「近視」といい、
 
 
 
逆に遠くの物がよく見えるが、近くの物が見えにくいことを「遠視」といいます。
 
 
 
近視の弁証分類は主に2つあります。
 
 
 
1.気虚神傷
 
 
 
目を過度に酷使していたり、労倦などにより、心気が消耗して神光が不足し、陽気が発散出来ないと生じます。
 
 
 
多夢、健忘、焦燥感、倦怠無力感が随伴としてみられます。
 
 
 
2.肝腎両虚
 
 
 
心労、思慮過度、房事不節により、肝腎の精気が虚して、陽気が不足すると、神光を充養出来なくなり発症してしまいます。
 
 
 
目のかすみがみられ、飛蚊症が長引くと白内障に転じてしまいます。
 
 
 
その他、腰膝酸軟、陽痿、遺精、排尿後の余瀝といった症状もみられます。
 
 
 
遠視の弁証分類は主に4つあります。
 
 
 
 
1.陰精不足
 
 
 
房事不節、飲食不節、疲労、過度の悲嘆により、陰精が消耗して目に上らない状態になってしまい、症状が出てきます。
 
 
 
注視により目が疲れて痛む、眩暈、耳鳴、腰膝酸軟、口咽の乾きがみられます。
 
 
 
甚だしくなると、遺精や盗汗、歯の動揺がみられます。
 
 
 
2.陰虚火旺
 
 
 
陰虚で陽気を制約する事ができないと、虚熱が上炎して生じます。
 
 
 
この場合は、注視が難しくなる、両側の内外眼角の発赤、眩暈、耳鳴、腰膝酸軟、潮熱、頬部紅潮、手足のほてり、盗汗といった症状もみられます。
 
 
 
3.気血両虚
 
 
 
気血が不足し、神光が散乱して生じます。
 
 
 
注視すると目が疲れて痛み、症状が強ければ目の奥や前頬部に痛みが及び、顔色に艶が無くなります。
 
 
 
4.陰陽両虚
 
 
 
陰液、陽気の両方が不足してしまうと生じます。
 
 
 
視力の減退に加え、陽虚の所見として畏寒、手足の冷えがみられます。
 
 
 
視力の異常については、以上です。
 
 
 
次回は「暴盲」についてお話していきたいと思います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ