お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
このところなかなか天候が一定しないですね。
前回、「立秋」について書きましたので、ついでにもう1記事、季節について書いちゃいます。
こんばんは、森岡です(^_^)
最近、めっきり冷え込んできましたね。
西日本ではかなりの大雪。
この前なんて、阿蘇で氷点下8.8度を記録していましたね。
いや~寒い・・・
往診事業部の移動はバイクであります。
ですから、寒さ対策は万全にしておかないとひどいことになります(苦笑)
というのも、1月6日から二十四節気でいう「小寒」という期間に突入しました。
二十四節気とは、
太陽の一年間の視位置(目で見える位置)を24等分し、その分割点を含む期間に季節感の名称をつけたものです。
それまで使われていた太陰暦(月の動きを基にした暦)は、太陽の位置とは無関係に定められていました。
しかし、太陰暦による暦と、季節の周期との間にズレが生じてしまっていました。
中国は農耕民族でしたから、暦と季節のズレというのは死活問題です。
そこで、このズレを解消し、本来の季節の目安として考えだされたのが太陽の運行を基にした二十四節気でした。
それでも、太陰暦と二十四節気にも微妙なズレというものは生じてしまいます。
そのズレを埋めるために閏月(うるうづき)というものを作り、きれいな循環を作り出すようにしています。
この、二十四節気の中の「小寒」が、今年は6日からということになっております。
「小寒」から寒が始まることから、この日を「寒の入り」と呼んだりもします。
寒は「小寒」から始まり、20日には「大寒」となり、「立春」前日の節分まで続きます。
立春となると「寒の明け」となり、日も長くなり、少しずつ暖かくなってきます。
こういったことを踏まえて、季節の移ろいを感じていると、かなり正確に二十四節気通りに季節が循環していることを実感します。
本当によく研究されているなぁといつも驚きます。
ですから、明日から小寒だなと分かれば、
「これは冷え込みがきつくなってくるであろうから、体を冷やさないように少し厚着をしておくか」
と、養生にもつながっていくのです。
二十四節気によるセルフ養生は意外とおススメです。
これから、さらに冷え込は本格的になってきますので、皆様も風邪などひかれないよう養生してみて下さい!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③