東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

痰飲病機⑫

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

せっかくなので、三焦の働きについて、もう少し書いていこうと思います。

 

 

全身にくまなく分布している三焦ですが、上焦・中焦・下焦と区分することができ、以下の様な働きがあります。

 

 

【上焦】

胸腔で、心臓や肺のある横隔膜よりも上の部分を指します。

 

 

 

心、肺があるため、呼吸や血脈を主り、精気を全身に巡らせ、肌肉を温養し、腠理を通調し、「上焦如霧」と表現されます。

 

 

 

中焦から運ばれてきた、水穀の精気を宣散作用により、全身に散布するわけですが、その全身に散布され広がる様が霧が全身に一様に広がる様であることから、このように例えられています。

 

 

【中焦】

横隔膜から臍の間を指します。

 

 

上腹部と考えた方が分かりやすいですかね。

 

 

 

上腹部には、肝胆・脾胃が存在しており、「中焦如漚」と表現されます。

 

 

 

「漚」は、「長い間水につける、腐敗させ熟させる」という意味です。

 

 

 

脾胃が飲食物を消化して、変化させる働きを表した言葉になります。

 

 

 

【下焦】

臍から下を指します。

 

 

 

いわゆる、下腹部ですね。

 

 

 

ここには、腎、膀胱、小腸、大腸が存在しており、「下焦如瀆」と表現されています。

 

 

 

また、下焦から小水、排便が排出されるため、「下焦は出を主る」とも言われています。

 

 

 

「瀆(トク)」とは、「川や溝(どぶ)などの水の通り道」のことを意味します。

 

 

 

大小便を排泄し続ける下焦の働きを、川の水がいつも通りに流れている様子に例えています。

 

 

 

以上で、簡単ではありますが、三焦と水液代謝の関係に関して、終了になります。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

雨季

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
 
徐々に気温も下がり、過ごしやすくはなっておりますが、ジメジメとした日が続きますね。
 
 
 
 
台風も増え、雨の日も多くなってきているので、自転車で移動する機会が多い私は、天気予報が常に気になります。
 
 
 
 
日本の雨季というと、梅雨を想像しますが、この秋雨の時期も日本の雨季に相当します。
 
 
 
 
秋雨の時期は、梅雨時期に比べ、期間は短いのですが、台風のシーズンと重なることが多いです。
 
 
 
 
そのため、梅雨時期に比べ、雨量が多くなることが多いです。
 
 
 
 
雨が多くなるということは、単純に「湿邪(寒湿邪)」が体に影響を及ぼす機会が多くなります。
 
 
 
 
特にこの時期は、夏の気温が高い時に、冷たい飲食物の摂取量が増加したことで、胃腸の働きが弱っている可能性が高い時期でもあります。
 
 
 
 
そういった方は、こういう雨天が多い季節は湿邪の影響を受けやすく、胃腸症状や、倦怠感、頭重感などの症状が起きやすいです。
 
 
 
 
そのようなことを未然に防ぐためには、夏時期から食事に気を付けたり、適度な運動を行い、胃腸の状態を一定程度、健康に保つ必要があります。
 
 
 
 
まだまだ真夏日を記録する日もあるので、一旦食生活や運動習慣を見直してみてはいかがでしょうか??
 
 
 
 
参考文献
『内経気象学入門』 橋本浩一 (緑書房) 
 
 
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 
 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ