お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
そろそろ二月も終わりますね。
早く、温かくなって欲しいものです。
それでは、前回の続きです。
前回の話はコチラ。
まずは、瘀血の元である血の働きに関して、簡単ではありますが、書いていきます。
中医学でいう「血」は、皆さんが想像する血液と変わりなく、西洋医学の血液とほぼ同義です。
血はどのように生成されるのか、大きく分けて二つの過程があります。
一つ目は、『霊枢・営衛生会篇』に「ここ(中焦)に受くるところの気は、糟粕を泌し、津液を蒸し、その精微を化し、上り肺脈に注ぎ、すなわち化して血となし、もって生身に捧ぐ、これより貴きはなし、故に独り経隧を行うるを得る、命じて営気という」と記載されています。
飲食物が脾胃(消化器)の働きにより飲食物を消化し、水穀の精微を生成します。
水穀の精微により生成された営気によって、水穀の精微が血の流れる脈中に注がれ、肺によって上輸され、呼吸によって吸入された天空の清気と合するとともに、心の陽気(心火)の温煦作用によって、赤く変化し、血が生成されます。
ここに出てくる営気とはなんでしょうか。
営は営運と栄養の意味を持ちます。
『霊枢・営衛生会篇』に、「営は脈中にあり」と記載されています。
営は血液中の気を指し、切り離すことができない為、「営血」と併称されることが多いです。
血液中の営気を、脈管外を流れる衛気と相対させると、衛気は陽に属すので「衛陽」といい、営気は陰に属すので、「営陰」と称されます。
主な機能として、血液を作り出す機能と、全身を栄養する機能があります。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、問寒熱のポイントについて、お話ししていきたいと思います。
前回のお話しはこちら!
悪寒発熱があれば表証の可能性が高くなり、無ければ裏証の可能性が出てきます。
表証とは、つまり太陽病、衛分証、上焦証のことを指します。
表証の場合は、悪寒発熱の所見が重要となってきますが、その他の症状についても聞いていくことで、より表証の弁証を確定することに繋がり、舌脈所見と刷り合わせることで確定させていきます。
頭痛や身体痛は、邪が体表部位の経絡に鬱滞して、気血の運行を妨げることによって起きます。
また、肺は皮毛を主り、鼻は肺の竅である為、邪気が皮毛や口鼻から侵入すると、肺の宣発粛降機能が失調してしまい、鼻閉、鼻汁、咳嗽が起こりやすくなります。
舌については、邪が体内に深く侵入していないと舌苔の変化は顕著に現れないものの、風寒表証では普段よりも舌が潤い、風熱表証では舌尖や舌辺が紅くなるといった特徴がみられます。
脈は、外邪が表を襲うと正気が抗争する為、脈気が外に向かって流れる為、一般的には浮脈となります。
表証の場合は、必ず悪寒か発熱のいずれか、または両方同時に存在します。
まずは表寒証なのか、表熱証なのかを身体症状を確認することで区別を明らかにしていきます。
悪寒が重く、発熱が軽いということであれば、表寒証、
発熱が重く、悪寒が軽いということであれば、表熱証であるといえます。
表寒証と表熱証の違いをまとめると、次の通りです。
無汗、口渇なし、苔薄白、舌質は不変とされるが普段よりも湿潤、脈浮緊
無汗または有汗、軽度の口渇、舌尖・舌辺が紅い、脈浮数
他に、畏寒はあるが発熱しないものは但寒不熱で寒、発熱のみで悪寒がしないものは寒熱往来といいます。
また、不定期な発作に加えて胸脇苦満、口苦、咽乾、食欲減退、脈弦がみられる場合は、少陽病の半表半裏証の可能性があります。
問寒熱についてのお話は以上です。
次回は「飲食と味覚」について、お話していきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価