お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回から、痰飲に関して書いていこうと思います。
初回の部分と重複してしまう部分が、少しあるとは思いますが、復習ということで読んでいただけたらと思います。
痰飲は、「痰」と「飲」に分けられ、津液が病理として変化すると「痰」になります。
「痰」は熱によって生じるものが多く、痰は飲の変と言われます。
「飲」は寒によって生じるものが多く、飲は痰の始めと言われています。
「痰」は、粘性の高い病理産物で、津液が濃密になり、粘ることにより形成されます。
痰の発生する病因としては、寒湿邪や暑熱邪などによる六淫の外邪、精神的ストレスを原因とした七情不和、暴飲暴食が原因の飲食不節、過度な肉体疲労や不摂生な性生活などが原因となる労倦、様々なことが原因で体力低下が起きている虚損などの要素があげられます。
それらが、五臓に影響を与え、それぞれ機能低下を起こし、これまで書いてきた水液代謝の流れに歪(ゆが)みが生じ湿が形成され、その湿が熱化することにより、痰が形成されます。
本当に様々な原因により、形成されてしまいます。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
先週末からしばらく秋晴れが続いていますね。
ただ、気持ちよく晴れた日は寒暖差が大きいと天気予報で言っておりましたので、注意が必要ですね。
コロナ禍に入ってから、全く体育祭(レクリエーション)、学園祭等のイベントが開催できていませんでした。
そのため、学科間、学年間の交流が殆どない状態で過ごしてきました。
今年度ようやくレクリエーションを開催することになりました。
ただ、飲食店等を行う学園祭、感染者の動向で体育館の予約ができなくなる体育祭は断念する形となりました。
そして、今年度レクリエーションの開催地は八景島シーパラダイスに決まりました。
まだ、詳細は詰めているところですが、ウォークラリー大会を行う予定です。
八景島シーパラダイスにはまだ行ったことがないので、私自身意外と楽しみにしています。
毎回イベントでは、運営側だったのですが、今回はサポート側なので、走り回ってしっかりサポートしていきたいと思います。
こういった交流の場は、学校生活の中では息抜きにもなるし、結果的に思い出にもなるので、結構必要だと思っています。
来年度以降も各種イベントが開催できることを願って、今回のイベントを楽しみたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①