東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 二十四節気

立春

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

あっという間に2月になりましたね。

 

 

 

一日一日を大切に過ごしていこうと思います。

 

 

 

時は金なりです!

 

 

 

そんな本日2月4日に、二十四節気でいう「立春」を迎えました。

 

 

 

「春の気たつを以て也と暦便覧に記載されているように、冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。

 

 

 

梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。

 

 

 

春=4月と考えがちですが、暦上ではすでに春です。

 

 

 

現在、日本では太陽暦(グレゴリオ暦)を使用していますが、以前は、太陽太陰暦を使用しており、これが旧暦というものです。

 

 

 

旧暦ではこの日が1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。

 

 

 

八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。

 

 

また、旧暦では立春のころに元日がめぐってきて、立春と正月はほぼ重なっていました。

 

 

 

以前は、日本でも旧正月ということで、お祝いをしていたそうですが、明治6年に改暦を行い、1月1日を正月にするという事が決まってから、旧正月にお祝いをする習慣は徐々に減少していったそうです。

 

 

 

必ずしも立春=元日にならないのは、二十四節気は太陽の動き、元日は月の動きで決められていたからです。

 

 

 

いずれにしても、立春が新しい年の始まりであり、「新春」「迎春」などの言葉にその名残がみられます。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

大寒

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

年が明けたと思ったら、あっという間に1月が終わってしまいそうですね。

 

 

 

そんな、時間の流れの速さを実感する昨日1月20日に二十四節気で言う、「大寒」を迎えました。

 

 

 

「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と記載されている通り、一年で一番寒さが厳しくなる頃です。

 

 

 

三寒四温という言葉の様に、寒い日が三日間続くと、その後は四日間温かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられるようになります。

 

 

 

それでは、七十二候にはどのように記載されているのでしょうか?

 

 

 

款冬華(ふきのはなさく)

 

 

 

1月20日頃で雪の下からふきのとうが顔を出します。

 

 

 

香りが強くほろ苦いふきのとうは早春の味。

 

 

 

小さい頃は苦くておいしく感じなかったのですが、年を重ねるごとにあの苦さがたまらなくなってきましたね。

 

 

 

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

 

 

 

1月25日頃で、沢に厚い氷が張りつめます。

 

 

 

沢に流れる水さえも凍る厳冬ならではの風景です。

 

 

 

なかなか都心では見かけない光景ですよね。

 

 

 

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

 

 

 

1月30日頃で、鶏が鳥屋に入って卵を産み始めます。

 

 

 

本来、鶏は冬に産卵せず、春が近づくと卵を産みました。

 

 

 

???という感じになりますよね。

 

 

 

養鶏が中心となった現代では分かりづらい状況となってしまいましたが、本来、鶏の産卵期は春から初夏にかけてで、卵はその時期にしか生まれない貴重品でした。

 

 

 
今は季節を問わず店頭に並ぶため、旬の感覚は希薄ですが、卵の旬は2~4月です。

 

 

 
春の卵は、母体の中でゆっくり時間をかけて成熟していくため栄養価が高くなるといわれています。

 

 

そんな卵の旬は、春の使者であるふきのとうが顔を出し、花が咲く頃と重なります。

 

 

 

寒い中、健気に芽吹き始めるふきの生命力に、どこか希望も感じられますよね。

 

 

 

春はもう少しです。

 

 

 

体調管理には充分気を付けていきましょう。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ