お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
今年も時が経つのが早く、立冬を迎えて冬になりました。
山は紅葉がキレイで、海中はウミウシが盛んに現れています。
朝晩は冷たい風が吹いて、匂いはすっかり冬です。
今週は北風の予報ですが、南風の日は気を付けなければなりません。
冬の順風は北風で、南風は逆風となり、南風の時は風邪をひきやすくなります。
特に一日の寒暖差は注意が必要です。
11月の割には日中の気温が高く、最高気温が20℃で、最低気温が5℃前後の日が続いています。
日中に気温が上昇すると汗ばんで腠理が開くので、発汗したまま気温が下がって寒くなると、風寒邪が容易に侵入してきます。
子供達は、昼間に学校で動き回って汗をかいて、夕方まで寒い格好をしていて風邪をひくというパターンが多いです。
外回りの営業マンもそうですね。
コロナとダブルでインフルエンザも流行り始め、少し咳をしたり、鼻をすすったりするだけでも嫌な顔をされる時代です。
コロナやインフルエンザの予防はもちろんのこと、ちょっとした軽い風邪もひかないように、防寒はしっかりしておきましょう。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は6.齲歯の牙痛について書いていこうと思います。
平素より脂っこい濃厚なものを好んで食べたり、甘い物を過食し、歯に飲食物の残渣がついて歯溝につまり、腐蝕されて生じると考えられています。
症状として、 齲歯があり、嚙んだ食物がその歯に当たったりすると痛み、脈や舌に変化は出ません。
早期で齲蝕孔がなく、牙歯局部が墨浸状あるいは、黄褐色を呈する時期には痛みはありません。
齲蝕孔ができて、食物が嵌入するようになると、冷・熱・酸・甘のものを食したり、冷たい空気を吸っただけで、痛みが起こります。
治療としては、鍼治療では熱を取るための処置を行い、齲蝕孔中に外用薬を充填する方法が中心となります。
これはほぼ、現在の歯科治療が行っている範疇ですね。
そもそも齲歯があるかを判断しないといけないので、そこをまずは確認してもらわないといけないですね。
ただ、予防の為には飲食や口腔内の衛生状態を良くすることが重要ですね。
これまで、歯痛に対して中医学的にどのように考え治療を行うかを、簡単ではありますがご紹介していきました。
ちなみに私の歯痛は、齲歯ではなく、定期的に鍼治療をする事により、現在では痛みが無くストレスなく食事を行えております。
歯痛の原因は、齲歯だけではありませんので、是非皆さん、歯を大事にしていきましょう!
参考文献
『症状による中医診断と治療』 上巻
原著:中医症状鑒別診断学 主編:中医研究院 趙 金鐸 編約:神戸中医研究会 (燎原書店)
『基礎中医学』 神戸中医学研究会編著 (燎原)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価