東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

疫癘

 
 
 
 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 
 
 
 
 
 
こんばんは、永井です。
 
 
 
 
 
 
 
疫癘についてです。
 
 
 
 
 
 
疫癘は外感病因のひとつです。
 
 
 
 
 
 
疫癘の疫は、使役の意味で多くの人に同時に発病、相互感染する特徴を指しています。
 
 
 
 
 
 
 
癘は、乖戻・厳重の意味で重篤な病変を引き起こす通常ではない発病因子を示しています。一般の六淫の気とは異なることから、異気とも言われます。
 
 
 
 
 
 
 
 
疫癘は強烈な伝染性を持ち、直接の季節性はなく、流行性があり、重篤な病変を引き起こす病邪です。
 
 
 
 
 
 
 
六淫は皮毛から入る侵入することが多いですが、疫癘の邪は口鼻から吸入することが多いです。
 
 
 
 
 
 
 
疫癘の発生と流行は、自然災害、異常気象、環境、衛生状況、流行対策の適否と関係があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
感染経路は、飲食物から入るもの、肌表から内へ入るもの、汚染物、空気、接触感染などがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
疫癘による疾病には、流行性耳下腺炎、ジフテリア、猩紅熱、SARS、などがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
発症は急激で、病状は重く、症状は類似します。
 
 
 
 
 
 
 
 
同じ疫癘の邪の場合は病変が似ていることが多いです。
共通点は、高熱、強い口渇、舌質紅、舌苔黄、意識障害などです。
 
 
 
 
 
 
 

参考文献

 

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気の病②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、気の分類について簡単ではありますが、書いていこうと思います。

 

 

 

まずは大きく、陰陽に分けることができます。

 

 

 

例えば、天気は陽気で、地気は陰気というように、夏は陽気で、冬は陰気という風に、陰陽論で分けることができます。

 

 

 

続いて、皆さんもご存じ、五行の気です。

 

 

 

自然界を、陰陽五行論をもとに、木気、火気、土気、金気、水気の5種類に分類することができます。

 

 

 

五行論に当てはめることができるので、木なら、春が該当しますので、春の気ですし、水は冬が該当しますので、冬の気という形に分類することができます。

 

 

 

世界を「天・地・人」と分けた場合、それぞれに固有の気があると考え、それらに分類するという考え方もあります。

 

 

 

また、世の中で起きている状況を正気と邪気で分類する方法があります。

 

 

 

天気や地気などの環境変化が正常な範囲にとどまっているのを正気と呼びます。

 

 

 

これに対して、異常気象などで、人間を病気にさせてしまう変化が起きた場合を、邪気という風に分類します。

 

 

 

その他にも、飲食物や薬を、「香ばしい」「生臭い」など、特徴によって五気に分類したりします。

 

 

 

と、ご紹介してきた通り、様々な分類法があり、それぞれに気の働きや意味が存在しています。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ