お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今週は春を思わせる温かい日があったり、2月らしく気温が下がった日がありました。
気温の高低差が激しく、体調管理が難しい日が続いております。
インフルエンザも猛威を振るっていて、全国で多くの罹患者が出ています。
これから段々と春が近づいてきて、気候もめまぐるしく変わっていきます。
寒いはずなのに暖かくなったり、暖くなるはずなのに寒い日になったり。
こういう時に人間の身体は病気を引き起こしやすくなります。
自然界の変化と共に、人間の身体も自然と共に変化していきます。
私も今週頭の小春陽気からの夜に一気に気温が下がった日には、久々の暖か陽気に油断して、風邪を引いてしまいました。
バイクでもろに寒暖差をくらってしまい、帰宅途中から猛烈な寒気と発熱、関節痛が発症してしまいました(:_;)
直ちに自分で鍼をしてこじらせることには至りませんでした。
風邪の症状が出るのは今シーズン二回目の出来事でしたが、鍼の良さを身をもって感じました。
皆さんも風邪などの予防に、体調管理に鍼灸治療、もし体調を崩してしまったのなら鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
**********************************************************************
*******************
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今日から、いよいよ12月。
寒さも一段と厳しくなってきて、風邪やインフルエンザが流行してきました。
風邪というと、鼻水、咽痛、頭痛、関節痛、倦怠感、寒気、発熱、下痢、腹痛などなど、様々な症状が連想出来ます。
何となく体調が良くない時に、誰もが風邪かなと考えますが、そんな時に、通院し診てもらうと、「風邪かな〜」と言われる事もしばしば、、、
この症状があったら「風邪」という様に、風邪の定義をはっきり言う事は難しい面があります。
日本呼吸器学会のホームページには、上気道(鼻、咽頭、喉頭)の急性炎症のみでなく、最近は下気道(気管、気管支、肺)にまで広がって急性炎症をきたす疾患を総称していわれる、
とあり、風邪という疾患名はなく、様々な症候(群)を総称して、いわゆる「風邪」と定義されています。
上記の日本呼吸器学会の概要のように、上・下気道に炎症をきたす疾患を風邪症候群と呼び、腹痛や嘔吐・下痢などのような症状に対してはウイルス性胃腸炎と診断し、曖昧な診断にならないよう考えられてもいます。
いずれにしろ、様々な症状をきたす風邪症候群は、ウイルス感染が原因で罹患すると考えられています。
そのほとんどが、安静にして過ごせば自然に治癒するというのが一般的です。
もし、それが長引く咳や発熱になったり、あるいは重症化すると、風邪ではなかったという、除外診断になるということもあります。
中医学では、六経弁証という風邪症候群に対して使われる考え方があり、咳や鼻水、寒気や発熱だけに関わらず、様々な症状に用いられます。
ざっくり言うと、外界からの影響(風や寒邪)に身体が反応し、様々な症状を起こしている状態であり、一言で風邪といっても症状の出方、個体差によって様々な原因があると考えられ、鍼灸・漢方などでは多くの治療パターンがあります。
西洋医学でも東洋医学でも、風邪を引くという言葉があるように、外界から身体へ何らかの原因が侵入し、様々な症状をきたすのが「風邪」です。
ウイルスでも、風寒邪でも元気な身体には影響を及ぼしません。
どちらも身体に入ってきた異物を叩く事が一番の解決方法で、様々な症状を押さえているだけでは、なかなか身体から異物は去っていってくれません。
西洋医学でも東洋医学でも、風邪症候群にはそれぞれ有効な治療法があります。
風邪をどうやって治療するか、どちらを選択するかは患者さん個人の価値観・考え方でもあります。
風邪引いたから鍼灸院に行こうと選ばれるような世界になっていったらといいな~と、いち鍼灸師として思います。
**********************************************************************
*******************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし