お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今週は雨が降って寒かったり、日中は晴れて暖かくても夜には急に冷え込んできたり、
往診中寒さに悩まされる日が多かったです。
冷えたらやはりのんびり湯船につかって温まるのが1番ですね。
私は銭湯が好きで週末の仕事終わりによく行きますが、普段はシャワーで済ませてしまう事がほとんどです。
今週は寒くてゆっくりお風呂に浸かりたいなーと思う日が多く、ほぼ毎日湯船に浸かっていました。
やはりシャワーだけで済ますのと違い身体の疲れの取れ方が違うと実感しました。
入浴の効果として身体を温めるので気血津液のめぐりが良くなる、
リラックスさせる、発汗することにより清熱と祛湿作用などがあります。
普段患者さんには湯船で温まって疲れを取ってくださいと言っていましたが、
自分もなるべく湯船に浸かろうと反省しました(笑)
日頃から養生ですね。
関連ブログ
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
GW、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。
休みになると何をしようか考えるだけでワクワクしますね。
私も普段、あまり家族サービスができていないので、この機会に少しぐらいは家族の為に
時間を当てたいと思います。
往診事業部でも5月4日から3日間お休みを頂くため、数日前から妻と子供の為にどこかに
出かけようかといろいろと調べてみましたが、この時期は5月5日の子供の日もあることから、
動物園や水族館などいろいろなところで、イベントをやっていたり、場合によっては
無料で開放している施設もあるようです。
ただ、この時期はどこに行っても混みますね。(笑)
皆さんもせっかくのGWなので体調管理に十分に気を付けながら、GWを楽しんでください。
さて、5月5日は端午の節句ともいわれます。
この風習は、もともとどこから伝わってきたのかというと、考察の一つとしては
中国から伝わってきたと言われているそうです。
この時期、中国では心身に不調をきたしやすく、災いに見舞われやすいとされていたそうです。
確かに節句ですから、季節の変わり目ですし、天候不順などの影響により心身に影響を
与えやすい時期ですね。
そのような中で、人々は山に出かけて薬草を取り、その薬草でお茶を煎じたり、お風呂に
入れたり、お酒をつくったり、さまざまな方法で健康に気を付けていたと言われています。
その中の一つが菖蒲です。
古代人は菖蒲が香りが高く虫や蛇を寄せ付けないという部分に着目し、菖蒲で災いに
対抗しようとしたと言われています。
この風習が後に日本にもやってきて、お酒にしたり、枕に詰めて寝たり、または、
菖蒲自体を束にしてあちこちを叩くことで、邪気を払ってくれることを人々は願ったようです。
実際に菖蒲には殺菌作用があるとされており、血行促進などの効果もある為、
今でもいろいろなところで使用されています。
この時期でいえば、端午の節句に菖蒲湯という習慣は有名で、銭湯などでも菖蒲湯が楽しめる
ところが多いようです。
皆さんも、菖蒲湯に浸かり、日々の疲れをを癒してみればどうでしょうか。
私もGWは家族サービスを行いつつ、お風呂は好きなので、機会があれば菖蒲湯を
堪能してみようと思います。
関連ブログは → こちら
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.25
血の病②2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ