お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回、燥熱病邪は乾燥させる特徴を持つというお話をしました。
参照
続けて、燥熱病邪の特徴について解説していきます。
燥熱の邪は、軽揚な性質で、軽く澄んでいて上に向かいます。
その為、口鼻や皮毛などの人体の上部や浅い所を容易に襲ってくるのです。
口鼻は肺に通じており、皮毛は肺に合している為、燥熱病邪は肺を犯しやすい特徴を持つのです。
軽い邪気であることから、比較的温和な性質で、病変が少ないのも特徴の一つです。
この邪気が身体に侵襲してくると、
初期には、肺衛(衛気)が失調し、微悪風、発熱、少汗などの症状が現れます。
この病変が一歩進み、肺の臓が失調して肺気不宣となると、咳嗽、呼吸困難、息切れなどの症状が現れます。
燥熱病邪は軽い病邪なので、多くは気分の段階にあり、他の病邪に比べて軽く早く終わると言われています。
しかし、あまりにも慢性化したり、誤った治療をしてしまうと、病が重くなって、下焦の陰液を消耗してしまいます。
浅い位置で済みやすい病だとしても、陽の性質が強い邪なので、変化が急で展開が素早いとも言えます。
このように燥熱病邪は、浅く高い位置を襲い、肺の臓に影響を及ぼしやすい特徴を持っているのです。
続く…
参考文献
『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社
『ほくと43号』 北辰会
『北辰会方式理論篇』 緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き、湿熱病邪の特徴です。
参照
湿熱病邪が外から侵襲してくると、初期は、湿邪が衛気を塞いで鬱滞させる症候が出てきます。
身熱不揚、悪寒、何かが纏わりつくような頭重痛などが起こります。
身熱不揚とは、自覚的には強い熱感があるが、体表には甚だしい熱がない状態を言います。
湿熱病邪と正気が闘争することで発熱するが、湿邪が肌表を塞いでいるので、体表に熱感が揚ってこれない状態です。
温病なのに悪寒が出現するのが、湿熱病邪の特徴です。
肌表を塞いでいる湿邪によって衛気が体表を温煦できない為、悪寒が発生します。
そして、湿邪の重着な性質によって、頭が締め付けられるように重くなります。
初期は、熱いし、寒いし、重いし、身体に様々な症状が出現します。
続く…
参考文献
『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社
『ほくと43号』 北辰会
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし