お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「飲食物と陰陽」について、お話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
飲食物にも陰陽がありまして、特定の味、食品に対する好みが偏って飲食を続けると身体に変化が出てきます。
陰性のものを嗜好すれば陰に傾き、陽性のものを嗜好すると陽に傾きます。
たとえば肉食中心、野菜はまったく食べませんという方の場合は、陽性の肉類が過剰となり、身体が陽に傾いてしまいます。
また、寒熱の問題をチェックする場合は、飲み物についても聞いてみると、良い判断材料となります。
冬でも冷たい飲み物を欲するのであれば「熱」、夏でも温かいものしか受け付けないのであれば「寒」に身体が傾いている可能性がありますが、
健康に良いとテレビで言っていたからと、本当は冷たいものを欲しているにも関わらず、温かいものや常温の飲み物を義務的に飲んでいる場合もある為、詳細を聞いてみる必要があります。
また、東洋医学的に、食事の時間が不規則であったり、早食いや丸飲みするような食べ方は脾胃を傷めやすいとされています。
何をどのくらい食べているかといった情報以外にも、何時ごろ食事を摂るのか、それは規則的なのか不規則なのか、食べ方は早い方か遅い方かなどなど詳しくお話をお聞きすることで、無意識のうちに脾胃に掛かっている負担の状況が明らかになってきます。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、前回の続きとして、「食欲と実際の食事量について」お話ししていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
まずは食欲についてです。
お腹がすいているが思ったほど食べられない、お腹はすかないが食べようと思えば食べられる、お腹はすかないが食べたいと感じて食べる、食べたいのにお腹が脹って食べられない場合などは、いずれも「食欲あり」とみなします。
お腹はすくが全く食べる気がしない、食べたいと思わないが食べているうちに少しずつ食欲が出てくる場合などは「食欲がない」とみなします。
お腹はすくのか、食べたいと感じて食べられているか、量的には通常と比べてどれだけ食べられているのか、無理して食べるとどのような身体症状が出てきてしまうのか等々、細かくお話を聞いていくことで、お身体がどのような状態か明らかになってきます。
次に食事量についてです。
大食すれば脾胃を痛め、脾胃が弱ったり、肝鬱緩めようとしたりして甘味を欲します。
食欲旺盛で食べても、すぐに空腹になってしまうことを消穀善飢といい、胃火亢盛であることが分かります。
空腹になりやすく、大食する場合で、
大便溏薄、腹部膨満、消化不良を呈するのは胃熱脾寒であり、
小便が多く、身体が痩せているのは中消証であるとされています。
また、久病で食欲がなく、食事を受け付けなかったなかった人が突然暴食することを除中といいます。
少食が長期間持続することで気血が弱ってしまいます。
新病で食欲がなく、胃脘部痞満、腹部膨満、舌苔厚などを呈する場合は、脾湿不運であり、
久病で食欲がなく、顔色萎黄、倦怠無力を呈するものは脾胃虚弱とされています。
また、空腹感はあるものの食欲がない、時々乾嘔がみられるものは胃陰虚が疑われます。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし