お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
今週は花見に最適な一週間になりそうですね。
ただ、雨の予報も週末に出ているようなので、早めに見に行くことをお勧めします。
私も機会を見つけて桜を見に行きたいなと計画中です。
さて、皆さんスマホ老眼という言葉をご存知でしょうか。
老眼といえば一般的には40代や50代といった中年期以降の症状だと
考えられていますが、ここ数年のスマートフォンやタブレットなどの普及により、
20代や30代でも近くの物が見えにくくなるなど、老眼のような症状が
出る人が増えているようです。
要は若年性老眼と言われるものなのですが、その原因がスマートフォンなどである為に、
スマホ老眼と言われているようです。
まさに現代病ですね。
スマートフォンは今では携帯の大多数を占めていると言ってもいいほどに普及しました。
ガラケーなんて全く見なくなったと言っても過言ではありません。
暇さえあればスマホの画面を見ている人は今では珍しくありませんし、
電車などでは当たり前の光景になりつつあると思います。
寝る前や、寝る直前までスマホの画面を見て過ごしている人もいると思いますし、
そういう意味では、この数年間の間にスマホの影響で
日常生活もだいぶ変化しているのではないでしょうか。
私も仕事柄、今となってはスマホがなくては不便で仕方ないと思います。
スマホ老眼の症状としては
1、遠くのものは見えるのに近くのものが見えずらい。
2、小さい字が読みづらく、少し話すとよく見える。
3、ピントが合いづらい。
4、暗くなると物が見えづらくなる。
5、瞼が痙攣する。
6、文字が歪んで見える。
7、目が疲れる。
8、目がかすむ。
9.肩こり
10、頭痛
11、吐き気
など、多くの症状があるようです。
今の私の年齢でこの症状が起きると思うと、想像しただけでぞっとしてしまいますね。
また、成長期の10代にスマホ老眼になってしまうと、
乱視や近視などの症状を誘発する可能性があり注意が必要です。
一般的に老眼は加齢により、目のレンズである水晶体の弾力が衰え、
ピントが合わせにくくなることによって起こります。
一方で、スマホ老眼は水晶体の厚さを調節する毛様体筋の力が弱くなり、
レンズそのものよりも、ピントを合わせるための筋力が弱ってしまい、
ピント調節を行うことが困難になり、発症してしまうようです。
これは、至近距離の物をじっと見ていることにより、毛様体筋に影響が出て、
筋肉の本来の柔軟性がなくなってしまったために、ピントが合わせられなくなり、
なかなか焦点が合わなかったり、近くから遠くのものを見ると
ピント調節がうまくいかず、ぼやけてしまうなどの症状が出てしまいます。
少し長くなりそうなので次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
関東でも梅雨入りし、昨日も早速雨がぱらついていましたね。
今週はあまりいい天気ではなさそうですが、皆さんも体調管理には十分に注意してください。
さて、最近はなぜか猫背に悩む人とよく関わります。
患者さんの中にも、猫背で悩む方を多く見受けられますが、
最近は若い年代の方にも多いような気がします。
その背景としてはパソコンやスマートフォンの普及により、日常でずっと下を
向いている状態が続くことが多くなっていることも、原因としてはあるようです。
先日、電車やバスに乗った時も大袈裟ではなく、ほとんどの人がスマホを片手に
下を向いている状態でした。
往診中に歩道を見てみても、携帯を見ながら下を向いて歩いている人を多く見かけます。
これだけ下を向くことが多ければ自然と猫背の姿勢になってしまうことは
ある意味、必然なのかもしれません。
猫背はさまざまな症状を引き起こすと言われています。
例えば、猫背の姿勢になると身体は姿勢のバランスをとるために頭が前方に出てしまいます。
そうすると首から肩背中の筋肉がいつも引っ張られている状態になり
結果的に肩や首の筋緊張に繋がってしまいます。
他にも猫背の姿勢になることで背骨の本来の動きが失われてしまい、
その分、腰に負担がかかってしまうことで腰痛を引き起こしたり、
自律神経のバランスも崩れてしまい、冷え性などの体調不良を引き起こしてしまう
可能性があります。
昔から猫背というものはあったものの、今やこれは現代病と言っても過言ではありません。
私も実際、日常でパソコンやスマホに目を向けることは非常に多いです。
実際にそんな時の姿勢は前屈みに姿勢になりやすいです。
そんな猫背に悩む方のために、今回は椅子に腰かけて簡単に行える猫背解消の
トレーニング方法を少しご紹介しようと思います。
1、椅子に深く腰掛け、上肢を小さく前にならえの形をとります。
次に両肘をゆっくり後ろに引いていき背もたれをぐっと押します。
ここで胸を開くように意識し、顔は斜め上を向いた状態で10~20秒キープします。
2、椅子に深く腰掛けて背中を背もたれに付けます。
バンザイをしながらゆっくり背中を反ります。
この時目線は指先を見れるといいと思います。
バンザイしている時は息を吐きながら行いましょう。
上記の2つのトレーニングを含め、ストレッチ、トレーニングなど、
なんにでも言えることですが、やりすぎはよくないので注意です。
自分が無理なくできる程度で動作をゆっくり行うこと、呼吸を止めないことなどを
注意して一日に何回か行って見てください。
普段はあまり行わない動きなので意外と、トレーニング直後もすっきり感はあります。
私も姿勢の乱れは健康の乱れと肝に銘じて今後の生活を送りたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし