東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 十問歌

問診と聞き方の工夫

こんばんは、森岡です(^_^)

この前、学校でこんな話をしていました。

友達:「問診って重要だよね~。」

僕:「ですよね~。」

友達:「でもなかなか欲しい情報が出てこないんだよね。」

僕:「それは聞き方の問題なんじゃないの?」

東洋医学を使って診断・治療する際に問診は欠かせないものです。

東洋医学の診察法は「四診」といって、

”望(ぼう)・聞(ぶん)・問(もん)・切(せつ)”

から成り立ちます。

望は目を、聞は耳を、問は口を、切は手を駆使して、病態を微に入り、細に入り、把握していくのです。

非常にシンプルであるが故に、これらを完璧にこなすには相当の鍛錬が必要です。

その中でも問診は重要です。

問診がうまくなるとかなりのところまで病気を把握でき、治療をするツボまでいくつかに限定できることもあります。

中国明代の名医、張景岳(介賓)先生も、彼の著書『景岳全書』の中で、

十問歌(問診の手順と要点について記載されている)を記しているほどで、

問診に重きを置いていたことが伺い知れます。

また、四診については難経六十一難が有名ですよね。

その中で問診については、

「問いてこれを知るを工と言う」

と書いてあります。

また、江戸時代に広岡蘇仙が記した『難経鉄鑑』において、

”工”とは”知恵がある”という意味であると出ています。

つまり、問診は知恵がなければできないってことです。

ですから知恵を絞って、あらゆる角度から問診しないと病気と戦えないってことですね。

そして、あらゆる角度から問診するには陰陽論が役立ったりするんですよね~。

う~ん、東洋医学深すぎます!!

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ