お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
今回は最初に少し触れました乞巧奠(きこうでん)について書いていきます。
乞巧奠とはあまり聞きなれない言葉かと思います。
乞巧には巧みを乞う、
奠には祀る(神をあがめる)という意味があり、
奈良時代に中国から伝わってきた習慣です。
奈良時代には孝謙天皇という女性の天皇が、技巧や芸能の上達を願って乞巧奠を行い、
そこから乞巧奠の習慣が広まったと言われています。
この習慣は時代が変わる事に少しずつ形が変わっていき、
平安時代には宴や相撲大会が、
室町時代には織女祭りという名で宮中行事の一つになりました。
そして江戸時代頃には乞巧奠の作法は省略されてしまい、原型を留めなくなりましたが、
御供え物や願い事の習慣は庶民の間にも広く浸透し、現在まで残っているのです。
こうした乞巧奠の名残、棚機、織姫と彦星伝説が合わさり、
七夕の日に願い事をするようになったと考えられています。
以上、七夕についてでしたm(__)m
七夕関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
七夕と言えば織姫と彦星が有名だと思います。
1年に1回、織姫と彦星が会える日で多くの方はご存知かと思います。
ではなぜ1年に1回しか会えないのか。
この話は元々、牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)という中国の物語になります。
天帝の娘である織姫は機織りの仕事をしていたが忙しく、化粧などもせずひたすら働いていたそうです。
それを哀れんだ父が真面目に働く彦星に嫁ぐことを許しました。
しかし織姫が彦星に嫁いだ後に、今まで真面目に行っていた機織りをやらなくなってしまい、
父である天帝の怒りを買い、離れ離れにされてしまいます。
その後、機織りを真面目に行うという約束で1年に1度だけ会うことを許された、というお話です。
七夕は世界の各国によって様々な話がありますが、
ムーミンで有名なフィンランドはロマンチックなお話になっています。
興味のある方は是非調べてみて下さい。
続く。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲