お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
「風邪の初期には葛根湯」
こんなフレーズ、一度は聞いたことありませんか?
以前、患者さんとの会話で、
患者さん 「昨日、風邪っぽかったから葛根湯飲んだんですよ~」
僕 「何で葛根湯を選んだのですか?」
患者さん 「だって風邪の初期には葛根湯って言うでしょ?
テレビでも言ってたし。副作用もないしね~。」
僕 「・・・(苦笑)」
いつから、どこから、この安易で間違った情報は発生しだしたんでしょうね・・・
まぁ、製薬会社の戦略でしょうけど・・・
確かに葛根湯は優れた漢方薬です。
しかし、あくまで正しい使い方をすればの話です!!
では、どのように正しく使えばいいのでしょうか?
細かい話は難しくなってしまうので抜きにして、一般の方にも分かるように説明すると、
ポイントは、
”発汗の有無”
と
”寒気の程度”
です。
(専門家の先生は『傷寒論』を読んでいただくとより分かると思います。)
東洋医学では風邪の初期は大きく分けて二つに分けられます。
1.寒気が強く、汗が全く出ないもの。
2.寒気はあまり強くないが、汗がジワジワ出るもの。
(だいぶ簡単に書きましたが・・・)
1のケースの強い寒気のことを、
”悪寒(おかん)”
といい、うなじ~背中にかけてゾクゾクする寒気を強く感じ、
布団をかぶったり、風呂に入ったり、衣服を何枚も着ても、寒さが和らがないというものです。
2のケースのあまり強くない寒気のことを、
”悪風(おふう)”
といい、風が当たったり、衣服がこすれたりすると、うなじ~背中にかけて、
ゾワゾワする軽い寒気を感じたり、嫌な感じがするものをいいます。
”悪風”は意識しないと感じない程度のものもあります。
では葛根湯はどちらに当てはまるのでしょうか・・・?
次回にします(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
現代人に多い熱の発生と治療(その2)
続き行きます!!
これまでに、「熱邪(火邪)」の発生原因と診断所見についてお話ししてきました。
昨日、学校の同級生が調子が悪いということで治療したのですが、まさに熱の病症でしたね。
それは、風邪から生じた「熱邪」でしたが、それにより、
だるさ・むかつき・呼吸が苦しい・喉の渇き・口の粘り・のぼせ感・便秘などがでていました。
そして、しきりに熱い熱いと言っていました。
やはり目は充血し、顔は紅潮。
皮膚を触ると熱く、汗ばんでおりました。
そこで手足に鍼を打つこと10分。
目の充血・顔の紅潮が引き、発汗も止まっていました。
「今、熱い?」と聞くと、鍼を打ってすぐに涼しくなってきたとのこと。
体が軽くなったと喜んでいました。
鍼すごいですね~。
ということで(前置き長すぎ・・・)、今回は「熱邪」の治療方法です。
この「熱邪」を相手にする時のポイントは、
「位置と深さ」
です。
熱邪が悪さをしている位置が、
体の上の方なのか、真ん中の辺りなのか、下の方なのか。
またそれが、
体の浅い所なのか、深い所なのか、はたまたその間なのか。
これを鑑別し、治療に当たるのです。
では、どうやって鑑別するのでしょうか?
と、その前に、東洋医学的に治療を進めていく時には、その診断治療の物差しとなる、様々な”方法”が存在します。
それを「弁証」と言います。
この「弁証」を病気の性質や状態に合わせ使い分けるのです。
簡単に言えば、小さい魚を獲るときには、小さくて網目の細かい網を使いますよね。
しかし、大きい魚を獲るときには、小さく網目の細かい網ではうまく獲れません。
そこで、大きく頑丈で網目の粗い網を使う訳です。
このように魚の性質・大きさによって網の選択を変えるように、
病気の性質・状態によってそれに見合った「弁証」を選択し、病と戦っていくのです。
これが、東洋医学による治療の核となるところです。
それは西洋医学でも同じで、”骨を折った”という病態なら、
選択される診断法と治療は”レントゲン”であり”ギプス固定”であります。
ここで”胃カメラ”と”胃薬”を選択する医師はいませんよね(笑)
そして、熱邪と戦っていくための「弁証」として選択されるのが、
「衛気営血(えきえいけつ)弁証」と「三焦(さんしょう)弁証」
という弁証法です。
聞いたこともない!?なんて鍼灸師さんはいませんよね(汗)
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価2024.09.12
頭傾(とうけい)とは