東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: バランス

痰飲病機⑩

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
 
前回の続きです。
 
 
 
 
前回の話はコチラ
 
 
 
 
 
腎の蒸騰気化の機能は、「開・閤」と統括されています。
 
 
 
 
 
「開」は、輸出と排出を、「閤」は、関門を閉じ、貯蔵することを意味します。
 
 
 
 
 
開と閤が適度にバランスよく、行われることにより、体液平衡が保持されます。
 
 
 
 
 
夏は暑いので、熱が籠らないように汗で熱を発散させ、逆に冬は、体温を下げないように、汗が漏れ出ないようになっていると表現したらわかりやすいでしょうか。
 
 
 
 
 
気化作用の機能が低下し、開閤作用が失調すると、「閤」が多く開かないときは、小便の生成と排泄が障害され、排尿障害や、浮腫などが発生します。
 
 
 
 
 
逆に「開」が多く閤が少なくなると、尿量過多や、頻尿などの症状が現れます。

 

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問汗③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
 
本日は、生理的な発汗と病的な発汗について、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
 
前回のお話はこちら
 
 
 
 
通常は陰精や津液など水液成分に陽気が作用して、わずかに発汗させることによって、生体内の陰陽バランスや相互の協調関係が維持されています。
 
 
 
 
気温が上昇して暑く、衣服を重ね着していると、腠理が開いて発汗します。
 
 
 
 
気温が低く寒いと、腠理が閉じ、気と水湿がめぐらず、水は下焦、膀胱に溜まり小水となります。
 
 
 
 
排出すべき津液が二便で出し切れていない場合、発汗して排出することがありますが、
 
 
 
 
全身の津液状態から考えて、「排出できている」とみれば生理であり、「二便で排出できていない」という観点から考えれば病理となることもあります。
 
 
 
 
病的な発汗とは、最終的には腠理の開闔失調によって起こるものを指します。
 
 
 
 
全身的な発汗異常は、自汗、盗汗、戦汗、絶汗など、局所的な発汗異常は頭汗、手足汗、鼻汗、腋汗、心汗、半身汗などがあります。
 
 
 
 
また、汗の色が異常なものに、黄汗、血汗があります。
 
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!! 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ