お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
だいぶ涼しくなってきましたね。
昼間と夜の気温差が激しくなってきているので、風邪をひかないようにお気を付けください。
前回の続きです。
ぼた餅とおはぎは全く同じ食べ物です。なぜ、同じ食べ物なのに名称が違うかというと、
ぼた餅は、「牡丹餅」と書き、小豆の粒を牡丹の花に見立てたそうです。
そのため、春のお彼岸に食べるときは、ぼた餅と言います。
小豆の花には見えませんね〜汗
では、おはぎは「お萩」と書きまして、萩の花に見立てたそうです。
萩の花がさっぱり分からなかったので、調べてみましたが、こちらも厳しい様な、、、、、汗
では、なぜ、お彼岸におはぎをお供えするかという理由を書いていきたいと思います。
いくつかの説があるようです。
1、小豆の赤い色は、昔から邪気を払い、災難から身を守ると信じられており、邪気を払うことが、先祖への供養となるといった説。
2、あんこと、餅米を混ぜるといったところから、先祖と心と心を合わせるという意味で始まった説。
3、砂糖やお米が非常に貴重だった時代に、先祖におはぎを備え、近所におすそ分けをすることが、徳を積む
ことになる説。
みなさんは、ご存知な説はありましたでしょうか?
私は初耳のオンパレードでした。
ちなみに、806年に日本で始めてお彼岸会というものが行われたそうで、
おはぎをお供えするといった習慣は、江戸時代から始まったとされています。
また、おはぎはつぶあん。牡丹餅はこしあんだそうです。
なぜかというと、小豆の収穫時期に関係しています。
種まきが4月から6月で、収穫時期が9月から11月。
秋のお彼岸は収獲が時期に近いため、小豆を皮ごと食べます。よって粒あん。
春のお彼岸は秋に収穫したものを、保存していたものを使用します。
そのため、皮がかたくなってしまい、食べにくいため、皮をとってこしあんにしていたそうです。
小豆は中国では赤小豆(せきしょうず)といわれ、漢方薬として使用されていました。
どのような効能があるのでしょうか?
関連ブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
9月9日は五節句のひとつ、重陽の節句です。
重陽の節句は別名、菊の節句とも呼ばれます。
関連記事
菊の花は10月や11月に見頃を迎える花ですが、菊の節句は旧暦の9月を指すので、新暦の現在とはズレが生じ、馴染みが薄い節句になってしまっています。
菊の節句では、菊を用いて不老長寿を願ったり、秋の収穫をお祝いするとされています。
菊の節句というくらいですから、菊を使った料理を食べたり、菊酒を飲んだりする習慣があるそうです。
ちなみにこの菊は、菊花(キクカ、キッカ)と呼び、漢方薬としても使用されます。
菊花の性味は辛・甘・苦・微寒、主な効能は疏風散熱・清肝明目・平降肝陽・清熱解毒などで、杞菊地黄丸や釣藤散などの方剤に使用されています。
効果としては、目の疾患に使用されたり、めまいやふらつき、頭痛などの症状に用いられるそうです。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価