東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 春分

立春

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

あっという間に2月になりましたね。

 

 

 

一日一日を大切に過ごしていこうと思います。

 

 

 

時は金なりです!

 

 

 

そんな本日2月4日に、二十四節気でいう「立春」を迎えました。

 

 

 

「春の気たつを以て也と暦便覧に記載されているように、冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。

 

 

 

梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。

 

 

 

春=4月と考えがちですが、暦上ではすでに春です。

 

 

 

現在、日本では太陽暦(グレゴリオ暦)を使用していますが、以前は、太陽太陰暦を使用しており、これが旧暦というものです。

 

 

 

旧暦ではこの日が1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。

 

 

 

八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。

 

 

また、旧暦では立春のころに元日がめぐってきて、立春と正月はほぼ重なっていました。

 

 

 

以前は、日本でも旧正月ということで、お祝いをしていたそうですが、明治6年に改暦を行い、1月1日を正月にするという事が決まってから、旧正月にお祝いをする習慣は徐々に減少していったそうです。

 

 

 

必ずしも立春=元日にならないのは、二十四節気は太陽の動き、元日は月の動きで決められていたからです。

 

 

 

いずれにしても、立春が新しい年の始まりであり、「新春」「迎春」などの言葉にその名残がみられます。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

秋分

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

急に寒くなり、天気が不安定な日が増えてきましたね。

 

 

 

気温の上下動が、体に堪える今日この頃ですが、昨日、秋分の日を迎えました。

 

 

 

二十四節気でも「秋分」で、16番目の節気です。

 

 

 

「陰陽の中分となれば也」と暦便覧に記載されている通り、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に夜の長さが昼より長くなり、本を読みふけったり、趣味に没頭したりできる「秋の夜長」になっていきます。

 

 

 

また、「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」として国民の祝日でもあります。

 

 

 

では、七十二候では、どのように記載されているのでしょうか。

 

 

 

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

 

 

 

923日頃で、雷が鳴らなくなる頃です。

 

 

 

春分に始まり夏の間鳴り響いた雷も、鳴りをひそめます。

 

 

 

とは言いつつも、まだまだ、油断してはいけないと思います!!

 

 

 

蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

 

 

 

928日頃で虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぎます。冬ごもりの支度をする時期です。

 

 

 

東洋医学では秋の3か月間を「容平」と言い、生命力も体にしまい始める季節です。

 

 

 

人間も虫も動物も同じですね。

 

 

 

水始涸(みずはじめてかるる)

 

 

 

103日頃で田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をします。

 

 

 

井戸の水が枯れ始める頃との説も。

 

 

 

今年はだいぶ天気が荒れましたが、お米は大丈夫でしょうか。

 

 

 

日本人なので、新米は楽しみかとは思いますが、食欲の秋だからと言って食べ過ぎには充分に気を付けてください。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ