東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: お茶

GWに菖蒲湯。

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

GW、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。

 

 

休みになると何をしようか考えるだけでワクワクしますね。

 

 

私も普段、あまり家族サービスができていないので、この機会に少しぐらいは家族の為に

 

 

時間を当てたいと思います。

 

 

往診事業部でも5月4日から3日間お休みを頂くため、数日前から妻と子供の為にどこかに

 

 

出かけようかといろいろと調べてみましたが、この時期は5月5日の子供の日もあることから、

 

 

動物園や水族館などいろいろなところで、イベントをやっていたり、場合によっては

 

 

無料で開放している施設もあるようです。

 

 

ただ、この時期はどこに行っても混みますね。(笑)

 

 

皆さんもせっかくのGWなので体調管理に十分に気を付けながら、GWを楽しんでください。

 

 

 

さて、5月5日は端午の節句ともいわれます。

 

 

この風習は、もともとどこから伝わってきたのかというと、考察の一つとしては

 

 

中国から伝わってきたと言われているそうです。

 

 

この時期、中国では心身に不調をきたしやすく、災いに見舞われやすいとされていたそうです。

 

 

確かに節句ですから、季節の変わり目ですし、天候不順などの影響により心身に影響を

 

 

与えやすい時期ですね。

 

 

そのような中で、人々は山に出かけて薬草を取り、その薬草でお茶を煎じたり、お風呂に

 

 

入れたり、お酒をつくったり、さまざまな方法で健康に気を付けていたと言われています。

 

 

その中の一つが菖蒲です。

 

 

古代人は菖蒲が香りが高く虫や蛇を寄せ付けないという部分に着目し、菖蒲で災いに

 

 

対抗しようとしたと言われています。

 

 

この風習が後に日本にもやってきて、お酒にしたり、枕に詰めて寝たり、または、

 

 

菖蒲自体を束にしてあちこちを叩くことで、邪気を払ってくれることを人々は願ったようです。

 

 

実際に菖蒲には殺菌作用があるとされており、血行促進などの効果もある為、

 

 

今でもいろいろなところで使用されています。

 

 

この時期でいえば、端午の節句に菖蒲湯という習慣は有名で、銭湯などでも菖蒲湯が楽しめる

 

 

ところが多いようです。

 

 

皆さんも、菖蒲湯に浸かり、日々の疲れをを癒してみればどうでしょうか。

 

 

私もGWは家族サービスを行いつつ、お風呂は好きなので、機会があれば菖蒲湯を

 

 

堪能してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログは → こちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

麦茶

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
************************************************************************************

 

 

こんばんわ。齋藤です。

 

 

 

だいぶ暑くなってきましたね。

 

 

 

日によっては30℃を超える日も出てきている日もあるので、

 

 

 

自転車で往診していると、干からびてしまいそうです。笑

 

 

 

そんな暑くなってきてから飲むもの、夏の定番麦茶について書いていきます。

 

 

 

麦茶は、大麦の種子を煎じて作られています。

 

 

 

歴史は古く、平安時代には貴族に愛飲されていたそうです。

 

 

 

鎌倉時代になると、戦国の武将たちは陣中に持参したとも伝えられています。

 

 

 

江戸時代末期になると、麦茶は町人衆の気軽な飲み物として、今でいう喫茶店のような「麦湯店」があちこちに出来、大いに繁盛したようです。

 

 

 

なので1200年前から日本人に愛されている飲み物なのです!!

 

 

 

麦茶は、ノンカフェインであり、そのため子供にも適している飲み物といわれており

 

 

 

タンニンの量も、お茶(緑茶)やコーヒーよりも少ないとされ、麦茶の成分であるアルキルピラジンは、血液粘度を低下させ、脱水になりやすい時期は良いとされています。

 

 

 

また、バクテリアの予防効果もあり、夏はバクテリアの増えやすい時期でもあり、そういった意味で、夏によく飲まれているには、適した飲み物と考えられます。

 

 

 

その他にも、抗酸化作用や、体温を下げたり、虫歯菌、歯周病菌の菌膜生成を阻害、抗酸化作用胃粘膜の保護、糖尿病の合併症防止などの効果があるとされています。

 

 

 

では、麦茶を東洋医学的にみていくと、どのような作用があるのでしょうか?

 

 

 

 

続く

 

 

 

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ