東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

樫山

温病の特徴(7)

2015.05.14

*****************************************************************************************              ↑↑↑         ↑↑↑ 読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m> ***************************************************************************************** おばんでございます、樫山です。 ここまで温病の風温、暑温、湿温、温燥についてお話ししました。 温病学の誕生 温病の特徴 温病の特徴(2) 運病の特徴(3) 温病の特徴(4) 温病の特徴(5) 温病の特徴(6) 続きいきます! 今日は、ここまで書いていきた温病 ....

温病の特徴(6)

2015.05.07

*****************************************************************************************              ↑↑↑         ↑↑↑ 読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m> ***************************************************************************************** おばんでございます、樫山です。 ここまで温病の風温、暑温、湿温についてお話ししました。 温病学の誕生 温病の特徴 温病の特徴(2) 運病の特徴(3) 温病の特徴(4) 温病の特徴(5) 今日は温燥についてです。    燥熱の邪を感受して発病する温病は「温燥」とい ....

温病の特徴(5)

2015.04.30

*****************************************************************************************   ↑↑↑         ↑↑↑ 読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m> クリック頂くと、ランキングポイントが上がります! ***************************************************************************************** おばんでございます、樫山です。 ここまでのお話 温病学の誕生 温病の特徴 温病の特徴(2) 温病の特徴(3) 温病の特徴(4) ここまで、温病の中の、風温、暑温について触れていきました。 続きいきます! ③湿温 湿 ....

温病の特徴(4)

2015.04.23

*****************************************************************************************   ↑↑↑         ↑↑↑ 読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m> クリック頂くと、ランキングポイントが上がります! ***************************************************************************************** おばんでございます、樫山です。 ここまでのお話 温病学の誕生 温病の特徴 温病の特徴(2) 運病の特徴(3)   前回は、温病のいくつかの分類の風温について触れました。 続きいきます! ②暑温 夏季に暑熱の邪を感受 ....

温病の特徴(3)

2015.04.16

*****************************************************************************************   ↑↑↑         ↑↑↑ 読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m> クリック頂くと、ランキングポイントが上がります! ***************************************************************************************** おばんでございます、樫山です。 前回は温病による発病の条件と侵入経路についてお話ししました。 続きいきます!    ここまで、温病を引き起こす主な原因は、「温熱の邪」であるというお話をしました。 温病学の誕生 温病の特徴 温病の ....

温病の特徴(2)

2015.04.09

*****************************************************************************************   ↑↑↑         ↑↑↑ 読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m> クリック頂くと、ランキングポイントが上がります! ***************************************************************************************** おばんでございます、樫山です。 前回、温病を引き起こす主な原因は「温熱の邪」である、 また、温熱の邪を感受して発病するかしないかは、人体の正気の強弱によって形成されるということを書きました。 この「正気」というのは、人体の防御能 ....

温病の特徴

2015.04.02

*****************************************************************************************   ↑↑↑         ↑↑↑ 読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m> クリック頂くと、ランキングポイントが上がります! ***************************************************************************************** おばんでございます、樫山です。 前回は、温病学の誕生についてお話させて頂きました。 今回は、温病学についてもう少し詳しく書いていきます。   温病は、温熱(あるいは湿熱の邪)が引き起こす発熱を主症状とする急性外感熱病の総称であります ....

温病学の誕生

2015.03.26

*****************************************************************************************↑↑↑         ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!*****************************************************************************************おばんでございます、樫山です。中医学の外感熱病(外的要因で発病する病)には、「傷寒」と「温病」の2種類があります。風寒邪が発病因子の「傷寒」と、温熱邪が発病因子の「温病」です。現在では、中医学の本にはこの2つの考えが記載されており、六経弁証や衛気営血弁証・三焦弁証など ....

祝日としての春分

2015.03.19

*****************************************************************************************↑↑↑         ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!*****************************************************************************************おばんでございます、樫山です。暑さ寒さも彼岸までといいますが、ハッキリと春を感じる日が増えてきました。二十四節気ではまもなく、春分を迎えようとしています。春分は、二至(夏至・冬至)、二分(春分・秋分)として四季の中央におかれた中気であり、昼と夜が同じ長さになるとも言わ ....

皮膚の痒みと「風」

2015.03.12

*****************************************************************************************↑↑↑         ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!*****************************************************************************************おばんでございます、樫山です。一年を通して訴えが多く、季節性の発作も多く出現する病に、皮膚の痒みがあります。アトピー性皮膚炎に代表される皮膚の痒みや、寒暖の差などが原因で起こる痒み、花粉などのアレルギーで起こる痒みなど様々な原因があります。特に持病がなくても、突然に皮 ....

ブログ記事関連タグ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ