東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

角田

伊豆へ

2011.08.02

こんばんは、角田です。つい先日、家族で夏を満喫する為に伊豆に行ってまいりました。伊豆は関東近江の海の中では1番綺麗ではないかと思います。海岸線沿いを車で走っていると、開けていた窓から何やら蝉らしきものが入って来ました。娘が捕まえてみると、それはニイニイゼミでした。(子供が成長するにつれて昆虫の名前を覚えていきます)よくみる茶色で5~6cmぐらいのアブラゼミより半分ぐらいの大きさで、羽は透明でなんとも可愛い感じでしたが、我が家の女性陣は虫が大嫌いな為、すぐにリリースされました。娘はもともと昆虫大好きでしたが、周りの人が嫌がっているのを見てだんだん嫌いになって行ってしまってるようです。(これも陰陽ですね)いった日はなんとか天気でしたので、潮が引いた岩場の浅瀬で海の生物を娘と色々観察。娘はヤドカリやカニなどに大興奮!そして、僕は少し深い所までシュノーケルをしてみると、色々な魚の群れが見れました。 ....

カレント (その2)

2011.07.26

こんばんは、角田です。 前回の話  カレント ではカレントというものがどんなものかを書きました。   では、どうやってカレントにはまってしまった時に脱出をするのかと いいますと、まずは落ち着く事が一番です。  しかし、あっという間に岸から沖へと流されて行くスピードは本当に恐怖です。 がむしゃらに陸を目指したくなります。 でもそこで、一生懸命陸に向かって泳がないで下さい。 一流の水泳選手でも、強いカレントの流れに向かって泳ぎきる事は困難と言われているので、普段泳いでない方では、すぐに体力を消耗させてしまい最悪の結果を招く事になりかねないのです。 では、どうするかというと、まずはカレントに多少流されても、横に向かって泳いでください。 沖に流される感覚がなくった数メートル先までいけば一安心です。 以外と簡単な事ですが、パニックになればそれができなくなるのです。 ....

カレント

2011.07.19

こんばんは、角田です。 3連休も天気が続いたので、お出かけされた方なんかは良かったんじゃないでしょうか。 明日から大型台風の影響で雨がつづくみたいですしね。 でも、こう暑くなってくるとニュースでも水の事故というのがよく聞かれてきます 。   いくらニュースや海やプールの監視員が注意を促していても毎年こういう事故は後を絶ちません。 それは、監視員や保護者などがそばにいないという環境が問題のケースが多いですが、海や川、水というものの自然の力に対しての過信が招く内面的なものが 一番の原因だと僕は思います。 今回の津波で、水の力というのを嫌っていう程見せつけられましたね。 自然というのは、牙をむいたら人間なんてひとたまりもありませんが、知識という防具で回避する事はできます。 以前のブログ 言い伝え でも書いたように知っていれば、回避できる術があるのです。 なので、今回 ....

かき氷

2011.07.12

こんばんは、角田です。今年は梅雨明けが早かった分、夏が長そうですね~。最近では院長のブログ「熱中症」についてや、スタッフのブログ 猛暑到来でも暑さに対して書かれているので、熱中症対策などはご理解出来ているんじゃないかと思われますが、それにしても暑いものは暑いです。先日も家の近くのプールに娘と行った帰り、かき氷の屋台が出ていたので、引き寄せられるように買ってしまいました。この暑い時期のかき氷って、当たり前だけど、美味しいですねぇ。その中でも、屋台で売られている氷の削られ方って、粗く削られ小さな塊が混ざったガシガシしたものと、一枚の大きな氷をクルクルと回転しながら削ったフワッとなったものとがある気がしますが、皆さんはどちらが好きですか?どちらもいいところがありますが、私は後者がより好みです。それは、フワッとした食感も好きですし、あの大きな氷がクルクル回転しているのも、シャコシャコと氷が削られて ....

シュタイナー教育 (その8)

2011.07.05

こんばんは、角田です。 前回までの話 シュタイナー教育 シュタイナー教育 (その2) シュタイナー教育 (その3) シュタイナー教育 (その4) シュタイナー教育 (その5) シュタイナー教育 (その6) シュタイナー教育 (その7) とうとう最後になりました。 なんとなくシュタイナー教育というものがご理解頂けたでしょうか? 自由への教育、人を身体と心と魂に分けた考え方、成長を7年周期に分け、特に7歳までの模倣の時期が大切という事、4つの気質をもとにした個性の把握など 細かくいうとまだまだありますが、以上の事が基本で捉えられていれば一般的な理解につながると思います。 もっと専門的に知りたい方は直接、シュタイナー教育を実践されている学校に出向き聞いてもらうのがいいと思います。 やはり、百聞は一見に如かずです。 いくら大人があれこれ言おうとも、その本 ....

シュタイナー教育 (その7)

2011.06.28

こんばんは、角田です。 前回までの話 シュタイナー教育 シュタイナー教育 (その2) シュタイナー教育 (その3) シュタイナー教育 (その4) シュタイナー教育 (その5) シュタイナー教育 (その6) 前回、シュタイナー教育 (その6)で4分類の簡単な特徴を書きましたので、今回は分類別の接し方について触れたいと思います。 胆汁質の子どもは 常に外側に気持ちが向けられていて、それは未来に向かっていますので、 競争、ライバルは胆汁質の子にはいい刺激になり必要な存在になります。 難しい仕事をすることも大好きで、それを成し遂げようと、すばらしい行動力や集中力を発揮します。 このような子どもには、大人がその存在や能力を認めてあげる機会を多く作ると良いみたいです。 多血質の子どもは 移り気で集中力に欠けるところがあって、じっとしていることが苦手なので、 このような ....

シュタイナー教育 (その6)

2011.06.21

こんばんは、角田です。 前回までのお話 シュタイナー教育 シュタイナー教育 (その2) シュタイナー教育 (その3) シュタイナー教育 (その4) シュタイナー教育 (その5) シュタイナー教育シリーズも残す所あとわずかになってきました。 もう少しお付き合いのほどよろしくお願いします。 最後に気質というものについて書かせてもらいます。シュタイナー教育では子供一人一人気質というのをもっていると考えます。 気質には4タイプあります。でも、その4つに子どもを無理やり当てはめるためのものではなく、あくまでも、子どもを理解するためのものです。 また、それが理解できると、子どもへの話しかけ、注意の促し、学び方、食事など・・教育的に子どもを導く手がかりをつかむことができます。 ただ判別には2、3つの質問でわかるようなものではなく、時間をかけてよく観察していかないとなりませ ....

行ってきました。

2011.06.14

こんばんは、角田です。 シュタイナー教育 について書いている途中ですが、先日シュタイナー教育を実践されている学校のオープンデイがあり、行ってみたので書いてみます。 と言っても、私は仕事が休めなかったので、妻と娘だけが行ってきました。 なので、間接的で簡単ではありますが、実際にシュタイナー教育を実践されている学校を観て感じた事を代弁させてもらいます。 いつくか写真も載せたかったのですが、学校側から写真をインターネット上に載せないでとの要望があり、載せれません。残念です。 校舎を見て回った印象は、私の持つイメージの学校とはまた違う教育が行われているんだなという感じを受けました。 何が違うのかと言うと、教室の作りが全然違います。 普通の学校の教室はそれなりに広く、角ばった箱型ですが、このシュタイナー教育を取り入れた学校では、教室の中が流線型の作りになってました。 ....

シュタイナー教育 (その5)

2011.06.07

こんばんは、角田です。 前回までの話 シュタイナー教育 シュタイナー教育 (その2) シュタイナー教育 (その3) シュタイナー教育 (その4) 最初の7年期を第1・7年期と呼び、からだをつくることが大きな課題でした。 この頃の子どもは、まねをする存在で、手本である大人を模倣していくことが教育の基本となるといいましたね。 続いて第2・7年期(7歳から14歳)は魂の領域、「感情」の教育の時期で、身体の変化としては歯が生え変わるのが目安みたいです。   この時期には、いろいろな芸術的刺激を与えることが大事となり、芸術体験によって、世界は美しいと感じる教育を目指します。 また、この時期には、「9歳の危機」と呼ばれる大きな節目があります。 ここで模倣の時期が終わると考えられています。 9歳を迎え、模倣の時期が終わり、「自分」と「周り」の世界があることを知り、自分は ....

シュタイナー教育 (その4)

2011.05.31

こんばんは、角田です。 前回までの話 シュタイナー教育 シュタイナー教育 (その2) シュタイナー教育 (その3) 前回、バランスの取れた精神と身体と心が大事というお話で終わりました。 その3つのうち、精神と身体というのは、生まれた時からある程度親からの影響などで決まっていて、いわば変える事のできない部分とされています。 そのため、どうやって生きて行くかがその結びつけを大きく変えて行く事になります。 今回は、シュタイナー教育の目的とした自由をどう手に入れるのかを話してみます。 まず、自由を手に入れる迄に、シュタイナーは7年周期で成長して3回、21年かかると言っています。 その7年の3回とは、まず、生まれた時に物質体としての身体ができます。そして、最初7年目に生命体、次の7年目に感情体ができ、最後の7年目に自我が生まれるとされ、ここでは4つに分類分けされ ....

ブログ記事関連タグ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ