東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

松木

ニュースを読んで思うこと

2010.10.26

こんばんは、松木です。先日こんなニュースを読みました。「妹を殺す」学校で”殺人クイズ”相次ぐ以下引用させて頂きます。学校で、「殺人」などを題材にした授業が相次いでいます。都内の小学校では「妹を殺す」が答えの問題が出されました。また、愛知県の高校では「校長先生の 暗殺犯は?」と出題され、ヒントに数字が出されていました。数字を逆さまにすると「カテイカ」と読むことができ、「家庭科の教師」が犯人とされていまし た。愛知県の東海商業高校では、19日の中間試験で「職員室で校長が暗殺され、犯人の教師を選択肢から選ぶ」という問題が出されました。この問題を作った20代の男性教師は、「頭の柔軟さを測るつもりだった」と話しているということです。一方、東京・杉並区の小学校では、3年生の授業中に、23歳の女性教師が「人を殺す」ことが正解だとするクイズを出題していました。クイズは「3人姉妹の 長女が自殺し、葬式に格好 ....

学生に学ぶ

2010.10.25

こんばんは、松木です。一昨日、昨日と、私が講師をさせて頂いております日本鍼灸理療専門学校で学園祭が開催されておりました。日ごろ授業以外で学生の皆様と交流が乏しい私ですので、打ち上げに参加させて頂きました。私としては、こういった機会は学生の皆様の「本音」が聞ける数少ないチャンスだと思っておりますので、出来る限り参加させて頂いております。日々の授業や、授業評価のアンケートには現れない本音が、お酒の席ですと垣間見れることが多々ございます。それは日々の授業内容を考える上で、大いに参考になります。今回もこんなお話を頂きました。この春から担当しているクラスの学生さんからのご意見です。「先生は最初すごく怖かったです。でも今はすごく親しみやすくて楽しいし、質問もしやすいです。」私としては、いきなりフレンドリー過ぎるのはいかがなものかと思っておりましたので、基本的に担当し始めの授業は割と硬い雰囲気にあえてし ....

芸術の秋

2010.10.24

こんばんは、松木です。本日はオフだったこともあり、清明院の患者さんが出展なさっている「二紀展」を見に国立新美術館に行って参りました。招待券ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。絵画と彫刻が展示されており、時間が経つのを忘れて鑑賞させて頂きました。ずぶの素人ですが、自分なりにあれこれ考えたり感じながら作品を鑑賞するのは、とても楽しいひと時でございます。現在はインターネットで画像を検索すると、様々な絵画が簡単にパソコンで見れ、それはそれですごい便利で有難いのですが、やはり生の作品というのは、ディスプレイ上には決して表現できないものを感じることができます。ついでに同じ場所で開催している「ゴッホ展」にも行って参りました。ゴッホがいかにしてあの有名な作風を築いたか、という事を分かりやすく見せて頂ける展示内容でした。「基礎が大事」「実践と理論の往復が大事」ということは、鍼灸も芸術も同 ....

ブルース・リーから学ぶ

2010.10.16

こんばんは、松木です。東洋医学において、治療に必要な情報は、五感を使って収集します。特に、視る、聞く、嗅ぐ、触る、という感覚を利用して情報収集するわけですが、実はこれには相当な練習が必要です。例えば、先輩の先生に「ここが冷えているのが分かるか?」と言われて、身体を触ってみても、冷えていると感じることが出来ない、ということがあるわけです。これはもうスポーツなどと一緒で、とにかく練習して感覚を研ぎ澄ましていくしかないわけです。こういった時にあまり色々と考えすぎますと、思い込みや、先入観が邪魔をして、正しい情報が得れなくなります。そんな時、私が思い出すのは、かの有名なブルース・リーの「燃えよドラゴン」での名台詞です。「Don't Think. Feel!(考えるな、感じろ!)」ブルース・リー、さすがです。愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆 ....

患者さんとの会話

2010.10.15

こんばんは、松木です。日々患者さんとお話をしておりますと、本当に勉強させて頂いているな、と感じます。私が担当しています往診業務で担当する患者さんは、基本的に高齢な方ばかりですから、人生訓のようなお話を伺う機会も多く、色々なことに気付かされます。ある患者さんと神社仏閣の話をしていた時のことです。お参りの作法などについてお話を伺っていましたら、「作法も大事ですが、お参りの際、いきなりお願いごとをするのではなく、『いつもありがとうございます。本日は縁あってお参りさせていただきます。』と心の中で唱えてから、お願いするのがいいですよ。私はそのように昔習いました。」と言われました。私は俗っぽい人間ですので、拍手を打つや否や願いを言っておりましたので、とてもハッとさせられました。目に見える形式的なことも大切ですが、何より心持が大切だ、と再確認させて頂いた出来事です。愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらの ....

バイクで脳トレ

2010.10.14

こんばんは、松木です。けっこう古いニュースですが、皆様ご存知でしょうか。こちらから一部抜粋で引用させて頂くと、ヤマハ発動機と東北大学川島隆太教授(加齢医学研究所)は、「二輪車乗車と脳の活性化の関係」についての研究結果を報告した。二輪車に乗ると脳にポジティブな影響を与えられるようだ。川島隆太教授はニンテンドー『DS』で大ヒットを記録した「脳を鍛える大人のDSトレーニング」で有名な教授。この実験は、脳とメンタルヘルスがどのように変化するかを調査。結果は、自動二輪を生活のなかで使用すると、さまざまな認知機能が向上することがわかった。特に記憶力や空間認識力が上がる。また、メンタルヘルスに関するアンケートを行なっても、ストレスが軽減し、精神的によい状態に変移したという。これによってバイクを2か月間使用した被験者は、体調がよくなったり、 ミスが減ったり、なにごとにも楽しめるようになったそうだ。引用終わ ....

私の鍼灸学校における教育戦略(その7)

2010.10.13

こんばんは、松木です。 前回までの話 私の鍼灸学校における教育戦略(その1) 私の鍼灸学校における教育戦略(その2) 私の鍼灸学校における教育戦略(その3) 私の鍼灸学校における教育戦略(その4) 私の鍼灸学校における教育戦略(その5) 私の鍼灸学校における教育戦略(その6) 長々と書いて参りましたが、最後におさらいをさせて頂きますと、 鍼灸学校での教育において、私が日々目標に掲げていることは、 ①、決められた期間内に、必要な情報を伝達する。 ②、自ら学習する力をつけてもらう。 の二点であります。 ①の「必要な情報」というのは、とりあえずは「国家試験合格レベルの情報」を、最低ラインに設定しています。 ②の「自ら学習する力をつけてもらう」ためには、「自分の分からないことを適切に言語化する」ことが重要だと思われます。(これが出来ないと、質問したり、自分で調べたりが難し ....

私の鍼灸学校における教育戦略(その6)

2010.10.12

こんばんは、松木です。 前回までの話 私の鍼灸学校における教育戦略(その1) 私の鍼灸学校における教育戦略(その2) 私の鍼灸学校における教育戦略(その3) 私の鍼灸学校における教育戦略(その4) 私の鍼灸学校における教育戦略(その5) 長くなって参りましたので、(その3)以降をまとめます。 「自ら学習する力をつけてもらう」ためには、「自分の分からないことを適切に言語化する」ことが重要だと思われます。(これが出来ないと、質問したり、自分で調べたりが難しいですからね。) 「自分の分からないことを適切に言語化する」つまり、自分が何が分からないかを自覚する。そのためには、「自分で考え行動する」ことが大切だと思います。(人に指摘されるのではなく「自覚する」ということが重要なのではないかと思います。) 「自分で考え行動する」ためには、「自分にも出来るかもしれない」と思え、かつ「楽しい、興 ....

私の鍼灸学校における教育戦略(その5)

2010.10.11

こんばんは、松木です。 前回までの話 私の鍼灸学校における教育戦略(その1) 私の鍼灸学校における教育戦略(その2) 私の鍼灸学校における教育戦略(その3) 私の鍼灸学校における教育戦略(その4) 前回、「面白い!」「興味深い!」と思ってもらい、かつ「自分にも出来るかもしれない。」と感じてもらえるような授業をすることが、学生さん自身が「自分で考え、行動する」ことが出来るようになるための、一つの方法ではないか、という考えを述べました。 では、そう思ってもらうためには、どうすればよいのでしょう。 斎藤孝先生の著書「教え力」の中に書いてあることを参考にさせていただくと、まず、「自分にも出来るかもしれない」と思ってもらうためには、 「習熟」を体感することが大切だと思います。 「習熟」[名](スル)そのことに十分に慣れ、じょうずになること。熟達。「運転技術に―する」「―度」 要 ....

私の鍼灸学校における教育戦略(その4)

2010.10.10

こんばんは、松木です。 先週の続きを書いていこうと思います。 私の鍼灸学校における教育戦略(その1) 私の鍼灸学校における教育戦略(その2) 私の鍼灸学校における教育戦略(その3) 前回、「分からないことを適切に言語化する」ことが自ら学ぶうえで重要であることについて述べました。 これが出来ないと、「質問すること」も、「自分で調べる」ことも上手くいきません。 実際、学生の方々と接しておりますと、「何が分からないのかも分からない」という状態に陥っている方を見かける場合があります。 この状態ですと、我々教員はなかなか的確なアドバイスをしてあげることが出来ません。 この状況を打開するためには、「自分で考え、行動する」ということを徹底してやって頂く必要があります。 ですので、この状況は、学生自身で打開するしかないわけです。 しかし、「面白くない」こと、「興味のない」ことについ ....

ブログ記事関連タグ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ