東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

上村

秋燥病⑥

2017.10.15

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です。前回は、秋燥病の養生法について書きました。秋燥病秋燥病②  秋燥病③  秋燥病④  秋燥病⑤ 参照今回は、養生訓を参考にしながら正しい養生について書いていきます。外邪の侵入を防ぎ、冷たくならないようにして痰咳の病気にならないように気を付けることが大事になってきます。外邪の侵入を防ぐためには、よく身体を動かし気を循環させることが重要です。自分 ....

秋燥病⑤

2017.10.08

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です。前回に続き、秋の乾燥の病気について書いていきます。秋燥病秋燥病②  秋燥病③  秋燥病④  参照前回までにどんな弁証分類があるか書いてきました。今回は経過、予後、予防するにはどんなことをしたらいいのか書いていきます。秋燥の邪が肺衛を襲う段階で、適切な治療ができれば大部分は外解し早期に治癒できます。この段階に外解できない場合は、熱から火と化し ....

秋燥病④

2017.10.01

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です。前回に続き、秋の乾燥の病気について書いていきます。秋燥病秋燥病②  秋燥病③   参照今回も、どんな弁証分類があるか書いていきます。●燥気化火症状としては、身熱、乾咳無痰、喀血、気逆して喘し、胸脇苦満、心煩口渇、咽乾鼻燥、腹部の灼熱感、大便乾結、などがあります。肺経の燥熱が火と化し、衛分から気分へと入り、津液と気が消耗されることが特徴です。 ....

秋燥病③

2017.09.24

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です。前回に続き、秋の乾燥の病気について書いていきます。秋燥病秋燥病②  参照今回は、どんな弁証分類があるか書いていきます。●涼燥襲肺症状としては、悪寒発熱、頭痛無汗、鼻乾鼻塞、口唇乾燥、咳嗽少痰、などがあります。邪が表にとどまり、衛気と争うため悪寒発熱、頭痛無汗、が生じます。燥邪が、肺を犯し宣発の機能を失調させるため、咳嗽少痰、鼻の症状がでます ....

秋燥病②

2017.09.17

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です。前回は秋になりやすい病気について書きました。秋燥病 参照秋燥病は、風湿や風寒感冒との鑑別が必要になります。風湿は外風と外湿邪が合わさったのをいいます。発熱、微悪風寒、頭痛、自汗、身重感などの症状の症状は出ますが、著明な肺燥症状の口、鼻、唇、咽の乾燥や乾咳、無痰などの症状はみられません。四季を通じて発生しますが、特に冬と春が多いといわれていま ....

秋燥病

2017.09.10

 ***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です。9月に入り秋らしい季節になってきました。朝晩の急な温度変化や、雨が降ってはすぐ止んでしまう日が続き、気候の変化に身体がついていかず風邪を引いてしまった方が今週は多いように感じました。特に、この時期に気を付けないといけないのは秋燥病です。秋燥病とは、秋の季節に燥邪の影響を受けて、肺系の症状を重点的にあらわす外感疾病のことをいいます。熱に属す ....

夏季研修会に参加してきました

2017.09.03

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です。先週の日曜日は、(一社)北辰会 夏期研修会に参加してきました。私は、今回で3回目の参加になりますが毎度毎度、人が多く、熱気がすごくて圧倒されてしまいます。関東からも、たくさんの人が来ているのが印象的でした。今回、初めてデモ患者となり、新風先生の打鍼治療を体験させて頂きました。新風先生の実技は、今まで何回か拝見したことはありますが、実際に受け ....

この時期の過ごし方④

2017.08.27

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です。涼しくなったと思ったら残暑が厳しく、気温の変化についていけず、体調を崩す方が多いように感じます。皆様もお気を付け下さい。前回は、湿邪が関わってくる夏バテに書きました。この時期の過ごし方③今回は、「伏暑」について書いていきます。伏暑は、夏季の不摂生により暑邪、湿邪の影響を受けて、すぐ発症せずに伏在し秋から冬にかけて発症します。症状としては、悪 ....

この時期の過ごし方③

2017.08.20

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です.前回は、暑邪が関わる熱中症について書きました。この時期の過ごし方②  参照今回は、湿邪が関わってくるケースについて書いていきます。湿邪は、水遊び、雨に濡れる、汗をかいてしめることで影響を受けます。特徴として、身体の気の流れを悪くし、陽気を損傷しやすいと言われています。症状としては、胸苦しい、頭がぼーっとする、悪心、嘔吐、腹満、下痢、などがみ ....

この時期の過ごし方②

2017.08.13

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。上村です。立秋なり、夜になると風が涼しい季節になってきましたがまだまだ暑い日は続きそうです。前回は、夏バテの現代医学的な考え方について書きました。この時期の過ごし方  参照原因としては、六淫の外邪が関係してきます。日射病や、熱射病は東洋医学的には、傷暑といい「暑邪」が原因になります。暑邪は、気や津液を消耗すると言われます。気について院長ブログそのため ....

ブログ記事関連タグ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ