東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

齋藤

肉食について③

2018.02.05

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!募集内容の詳細は こちら !!**************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。前回の続きです。肉食について肉食について②肉は熱を生みやすいと前回書きましたが、肉にも色々な種類がありますよね。もちろん、性質も様々です。牛肉、鶏肉、豚肉、馬肉、羊肉などなど。今回は、その性質について書いていこうと思います。まずは、牛肉か ....

肉食について②

2018.01.29

 **************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!******************************************************************************こんばんは。齋藤です。前回の続きです。肉食について基本的に、お肉というのは、東洋医学的には大まかに熱としてとらえられています。その為、肉食に偏り、身体に熱が加わり続けると、喉が乾きやすくなり、冷たい物を一気にゴクゴク飲みたくなってきます。また、便秘がちになり、便や小水の色が濃くなり臭いがキツクなったり、汗の臭いが強くなったりなどの変化が起き易くなります。そして、過食が続いてしまうと ....

肉食について

2018.01.22

**************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。皆さん日頃の食事にはどれ位気を付けていますか?私は疲れてくると、チョコレートなどの甘いものをついつい食べてしまいます。食習慣は環境によって人それぞれだと思います。親や奥様が作ってくれる人、自炊している人、外食ばかりしている人、偏食にならないように気を付けている人、また、好き嫌いや、味の好みによっても変わってきます。現代の日本において、外食中 ....

成人式②

2018.01.15

**************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。前回の続きです。成人式現在の様な成人式が行われる様になったのが、戦後のことです。どこで成人式が始まったというと、1946年に埼玉県蕨市で始まったと言われています。この蕨市で行われた青年祭が全国に広まり、1月15日が成人の日と制定されました。しかし、ハッピーマンデー法により、成人式は1月の第2月曜日と定められ現在の形となりました。ただ、地域に ....

成人式

2018.01.08

**************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。今日は、成人式ですね。新成人の皆さんおめでとうございます!往診で移動している最中に、正装をしている若者をたくさん見かけました。いいですねー。若いって。ということで、今回は成人式について書いていこうと思います。成人式ですが、奈良時代以降行われていた、元服という儀式が大本になっています。元服とは、数え年で12歳〜16歳男子の成人儀礼でした。何を ....

謹賀新年

2018.01.01

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************皆様明けましておめでとうございます。齋藤です。本年最初のご挨拶となります。皆さん正月いかがおすごしでしょうか?私は家でテレビを見ながらゆっくり過ごしております。5日が仕事始めとなりますが、今年も良い治療ができるように精進して参ります。本年も宜しくお願い致します。*************************************************** ....

大晦日②

2017.12.25

**************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。前回の続きです。大晦日皆さんは、大晦日といったら何を想像しますか?除夜の鐘、紅白歌合戦など色々ありますよね。今回は、私が1番楽しみしている年越し蕎麦について書いていこうと思います。蕎麦にも色々と種類がありますが、私は断然、田舎蕎麦派です!あの食べ応えと香りは最高ですね。毎年、年末には必ず好きなお店から蕎麦を取り寄せる位、大好きです。もちろん ....

大晦日

2017.12.18

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。    そろそろ2017年も終わりになりますね。    年内の最終日といったら、大晦日ですね。    皆さん大晦日はどういった意味があるかご存知ですか?    いざ、本来の意味や由来を考えてみると意外と知らないものは多いですよね。    今回は、大晦日について書いていこうと思います。    大晦日の歴史は古く、平安時代まで遡ります。     ....

中華まん②

2017.12.11

**************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。前回の続きです。中華まんでは、この中華饅頭がどのように日本に渡ってきたかというと、13世紀中頃のこと。中国で修行を終えた僧が帰国して、甘酒を使って小麦粉を発酵させるレシピを博多の茶屋の主人に伝授したそうです。10〜12世紀の中国では、中国でも具入りの饅頭を包子と呼び、庶民に親しまれる食べ物になっていました。それとは別に、その100年ほど後の ....

中華まん

2017.12.04

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************こんばんは。齋藤です。突然ですが、あんこ、肉、ピザ、カレーと言ったら何を想像しますか?答えは中華まんです!こんなに寒い日が続いて、コンビニなどで見かけたりすると、食べたくなりますよね。私が小さいときは、あんまん、肉まん、カレー、ピザくらいでしたが、現在は徐々に種類も増え、20種類近くもあるようですね。では、この中華まん。どのような歴史があるのか今回は書いていこうと思います。中華まんの ....

ブログ記事関連タグ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ