お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.07.14
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆"
暑くて寝苦しい日もあれば、窓を開けて寝ていると少し寒い日もあり、寝不足や風邪を引かないように注意が必要ですね。
先日、犬の散歩中に相手の事を何か察したんだなという事がありました。
私が飼っている犬の性格としては、内弁慶で、家のチャイムが鳴ると毎回吠え、遊んでいて興奮してくると軽く吠えたりしますが、散歩や友人と会う時などは全く吠えずに大人しくしています。
しかし、先日の2時間程度の散歩中、何度(3~4匹)か他の散歩中の犬に遭遇しました。
その際、普段なら全く吠えない私の犬が初めの2匹に遭遇した時、ものすごい勢いで吠え始めました。
よく見ると犬は大型犬で気性が荒そうな感じで、飼い主さんも気が立っているのか少しピリピリした様子でした。
なるほどと思い、普段吠えない私の犬が吠えたのは、相手が吠えてきたり、ちょっかいを出される可能性があることを察して、先に警戒音として吠えたのだと思いました。
私はすれ違う時に相手の犬の歩き方で飼い主と犬の関係性がどんな状態なのかをみて、少し相手の様子を窺う程度です。
犬は相手(人や犬)の事をよく見ているなと感心しました。
本能的に何かあると察する能力に長けているのだと思います。
人間関係や治療において、色々な知識や技術、診察能力とは別に、何かおかしいな、いつもと何か違うなという雰囲気で察する力もとても重要な事であると思います。
確かな診察をした上で、何かおかしいという気持ちに従った方が上手くいくということはあると思います。
今回私の犬に改めて教えられましたが、日頃から何かを察する力を養い、磨いていきたいと思いました。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①