お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.06.01
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
ふと気付いたら白目の部分が真っ赤になっていて、びっくりしたという経験をした人は多いのではないでしょうか。
何の違和感、痛みもないのに人に言われて気付いた、鏡の前に立ったら目が真っ赤と気付くという事が多いと思います。
これは結膜下出血と呼ばれる症状で、よく発症する疾患であります。
結膜下出血は、呼んで字のごとく結膜(白目)の部分に出血が見られる状態で、白目の部分が真っ赤になっていて、なかなかセンセーショナルな見た目なので慌ててしまいがちです。
全身性の疾患を持っている人を除き、ほとんどの場合特発性で、治療の必要性がないものが主です。
目の充血とは違い、血管の走行が不明瞭で、広範囲に出血が見られ、痛みや痒みなどの自覚症状がないのが特徴です。
大体の場合、知らないうちに目をかいてしまったり、何かいきんだ時に出血を起こしてしまう事がほとんどだと思います。
中医学で出血は、主に熱が関与していると考えます。
もともと身体に熱が籠っている人、過労などで気が損傷されて熱を抑えられないものなどなど、熱邪を身体が感受し、血が流れる脈絡を熱が焼き損傷したものが出血と考えていきます。
だんだん夏が近づいてきて、気温の上昇に伴い熱による症状が多く出やすくなってきています。
熱の関与に十分に気を付けて、患者さんの診察をしていかなければいけません。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要