お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.11.17
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
11月も中旬になり師走の足音が聞こえてきました。
師走を前にして、何かと忙しさが増してきた人も多いのではないでしょうか。
この時期に盛り上がりをみせる競技に、「駅伝」があります。
実業団駅伝や大学駅伝、高校駅伝など毎週のように、何かしらの大会が開催され、注目をれています。
日本で人気がある、野球のホームランや、サッカーのゴールシーンなどと比べると、駅伝にはこれといって盛り上がりポイントが少ないように思いますが、人気の競技の一つです。
往診先の患者さんの中にも駅伝ファンが多く、この時期になると駅伝の話をよくされます。
また、最近の健康ブーム、マラソンブームで、今まで観ていなかったという人からも注目されているのではないでしょうか。
そもそも「駅伝」は、諸外国では全くと言っていいほど行われていない競技で、日本独自の競技です。
国際大会もありませんし、オリンピックの種目にもありません。
駅伝は英語でも「ekiden」と呼ばれるそうです。
駅伝は日本生まれで、日本独自に発展していった競技の様です。
日本で駅伝が始まったのは、大正時代まで遡り、1917年に開かれた「東海道五十三次駅伝競走」が最初とされているそうで、京都から東京までの508㎞、23区を3日間かけて走ったそうです。
これがもとになって、現在も不動の人気を誇る、箱根駅伝に繋がっていったそうです。
たまの休みのお正月に家族が集まり箱根駅伝を見るという、まさに正月の風物詩。
「駅伝」は国民的競技と言っても過言ではありませんね。
駅伝はチーム対抗の競技ですが、個々の頑張りも必要不可欠です。
こと駅伝になると、結果よりもそこまでに至る過程に注目して見ている人が多い印象があります。
「one for all all for one」「一人は皆の為に、皆は一人の為に」。
日本人が大好きな「和」の精神。「駅伝」人気には日本人の国民性が深く関わっているのかもしれません。
**********************************************************************
*******************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲