お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.09.28
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です(^0^)v
いつまでも天候が安定せず、最近は、体調を崩しそうな方も多いような気がします。
私も体調管理には十分に気を付けて元気に過ごしたいと思います。
さて、先日、患者さんから栗を頂きました。
考えてみると、もうすぐ10月に入り、今年も残すとこ3カ月余り。
天候が不安定な影響もあり、秋晴れと言えるような晴天はほとんどなく、
いつのまにか夏は過ぎ去っていたようです。
いつの間にか、日が暮れるのも早くなり、朝と晩は涼しいくらいです。
この時期になると、さんま、マツタケ、リンゴ、ナス、鮭など栗以外にも
たくさんの美味しい食べ物が出てきます。
秋になったという意識があまりないまま過ごしてしまい、毎年楽しみにしている
目黒のさんま祭りは、いつの間にか終わっていました。(笑)
なので、少しでも秋を堪能しようと、今年は栗ご飯にでも
チャレンジしようかと思っているところです。
栗は意外と小粒なわりに栄養価が高いことでは有名です。
栗にはビタミンCが多く含まれており、実の部分に含まれているでんぷん質が
ビタミンCを保護する役目果たすため、過熱をしても壊れにくいのが特徴としてあります。
また、実だけに注目するべからず、少し渋みがあり食べることを避けがちですが、
渋皮の部分にはタンニンという成分が含まれており抗酸化作用があります。
タンニンとはポリフェノールの一種で(ポリフェノールはワインに含まれていることで有名)、
老化を引き起こす活性酸素の除去などに非常に役立ってくれます。
他にも糖質やアミノ酸の代謝に関わってくるビタミンB1や、高血圧の予防にもなる
カリウムなども多く含まれており非常に気の利いた食べ物です。
東洋医学的にも栗は胃腸を丈夫にしたり、血行を促す効果、腎を補養し
筋肉や関節を丈夫するなどの効能があるようです。
栄養価が高すぎることと、消化しにくく、胃腸に負担をかけてしまう
可能性がある為、食べ過ぎには注意が必要ですが、
上手に自分なりに秋を堪能してみようと思います。
調べてみると、アク抜き、皮剥きなどなかなか美味しく頂くためには、
面倒な工程が多いようですが時間を見つけてチャレンジしてみます。
皆さんも秋を堪能してみてはどうでしょうか。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし