東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

口渇と口乾

2016.09.22

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。


募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

 

患者さんが訴える症状に、喉の乾きや、口の乾きというものがあります。

 

 

 

 

 

 

西洋医学で喉や口の渇きがあると考えられる病気には、糖尿病や膠原病、シェーグレン症候群、腎臓疾患、鬱病等々、多くの病気が原因として挙げられます。

 

 

 

 

 

 

喉の渇きは、東洋医学でも「口渇」と呼ばれ、様々な原因によって起こると考えられます。

 

 

 

 

 

「口渇」とは、喉が渇いて水分を欲する事をいいます。

 

 

 

 

 

 

さらに、口の中が乾燥するだけで水分を摂る必要が必ずしもないものは「口乾」と呼び区別されます。

 

 

 

 

 

 

 

「口渇」「口乾」、似ているようですが、ここを細かく分ける事で、より確かな病態把握に繋がってきます。

 

 

 

 

 

 

 

「口渇」や「口乾」は、体内の津液(水分)の量や散布状態、八綱(とりわけ熱の状態。(院長ブログ参照))が反映され、体内で何が起こっているかを窺い知る事ができます。

 

 

 

 

 

 

 

「口渇」や「口乾」があって、さらに多飲なのか少飲なのか、温かい物、冷たい物どちらを欲するのか、飲み方はどうなのか、

 

 

 

 

 

 

 

さらに、上記の情報に併せて、水分摂取量はどうなのか、発汗や大・小便の排泄はどうなのかなどを問診する事によって、

 

 

 

 

 

 

寒熱の問題、虚実の問題、さらには熱がどの部分でどの程度の勢いで発生しているのかという事が大まかに予想する事が出来ます。

 

 

 

 

 

「口渇」や「口乾」と一言でいっても、様々なメカニズム、様々な原因で起こってきます。

 

 

 

 

 

治療者側は、しっかりと問題意識を持って、問診・診察をしていくことが大切だと思います。

 

 

 

 

 関連ブログ

↓  ↓  ↓

 

 院長ブログ

 

 

 スタッフフブログ

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

関連記事: 樫山

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ