お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.05.18
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
今日は昨日とは打って変わっての晴天で、往診日よりでした。
こんな気持ちいい毎日が続くと嬉しいかぎりですが、
先日、沖縄では早くも梅雨入りを発表したそうです。
ぼーっとしていると、月日はあっという間に経ち、東京でも梅雨入して
しまうかもしれないので、それまでにしっかり準備をして
体調を整えておくことをお勧めします。
さて、長時間の正座などを行った後に起こるあの痺れという独特の嫌な感覚。
これは誰しもが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
私も小中学生ぐらいの時は正座を長時間行っても、全然堪えることは
なかったのですが、今では正座をして5分も持たないうちに足が痺れてしまいます。
この痺れは糖尿病や、末梢神経障害、末梢閉塞性動脈硬化症など
様々な疾患に付きまといます。
実際に患者さんの中でも、痺れがあるために、歩く際の感覚が鈍く
ふらつきやすくなったり、転倒しやすくなるため、日常生活の中に痺れが
あるかないかでは、生活の質が大きく変わってくるように思います。
今回は、その痺れのメカニズムが研究の結果、判明したとのことなので、
簡単にご紹介しておこうと思います。
研究の内容としては、マウスを使い実験を行い、マウスの片方の後ろ足を
タコ糸で縛り、一度血流を止め、
その後、タコ糸を切ることで、血流を再開させて痺れを模します。
要は人で言う長時間の正座の後に立ち上がった時の状態を作るわけです。
そうすると、血流を再開させたほうの足の裏を激しく舐める行動が見られました。
この現象を、人でいう足にビリビリと強い痛みが走る感覚と似た現象と考えます。
血流が一定時間止まった状態の後に、血流が再開すると、大量の活性酸素と
呼ばれる物質が発生し、体にダメージを与えたり、痛みを引き起こしたり
する物質が発生することは知られています。
今回の研究ではそれに加えて、感覚神経でこの活性酸素の存在を検知する
センサーの役割をしている、transient receptor potential ankyrin 1(TRPA1) に
着目し研究を行い、
その結果、血流再開後に生じる足を舐めるような強い痺れは、
活性酸素を消失させる薬や、TRPA1阻害薬、またはTRPA1遺伝子を
無くすことにより弱まることがわかり、血流再開後に活性酸素が感覚神経の
TRPA1を刺激してしまうことにより強い痺れが発生するということが分かったそうです。
要は、血流低下が低酸素によるTRPA1を過敏にさせて、さらに血流再開により
発生する活性酸素がTRPA1を強く活性化させることにより痛み、
痺れの情報が脳に伝わるとのことでした。
今後はこれを踏まえて研究を重ね、実際に高い治療薬を見いだせる
評価系の確立を目指すそうです。
私も、あの痺れの独特な感覚は苦手でよく苦しむことがあるので、
今後の研究の成果が楽しみです。
関連ブログ
院長ブログ → こちら
スタッフブログ → こちら
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲