お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.01.13
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
ここ数日は、かなり寒い日が続いていますが、皆さんは体調など
崩していないでしょうか。
これからインフルエンザなども流行してくることもあると思うので
体調管理には十分に気をつけましょう。
さて、皆さんは「申梅」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
昔から申年には梅干しを食べなさいとか、梅干しを漬けなさいというのは
よく言われております。
では、なぜ申年にとれた梅は縁起がいいと言われているのでしょうか。
その理由は、平安時代にまでさかのぼり、悪疫が流行したある申年の年に
当時の天皇だった村上天皇が梅干しと昆布茶で病を治したという言い伝えが
残っているからだそうです。
この時、村上天皇が食べた梅干しが申年に漬け込みされた梅干しだった
ことから、申年に梅干しを漬けると良いとか、申年の梅は縁起がいいなどと
言われるようになったそうです。
梅干しの素晴らしさは1000年以上前から実感され後世に伝えられてきたのですね。
素晴らしいです。
また、江戸時代の申年の年に病が流行した時も梅干しを食べていた人は
無事だったという言い伝えもあるようです。
他にも申年は梅が不作になりやすく梅がとても貴重だったことや、
「申」を「去る」とひっかけて「悪いものが去る年」という意味でも
縁起がいい理由になっているようです。
梅はそもそもクエン酸などの強い殺菌、抗菌作用のある有機酸が多く
含まれていることから、疲労回復、老化防止作用、抗菌作用、駆虫作用など
何かと健康の役に立つと言われております。
東洋医学的に見ても、
・生津止乾(セイシンシカツ)
→唾液などの分泌を促進し、口の渇きを止める。
・渋腸止瀉(ジュウチョウシシャ)
→腸の機能を回復させて下痢を止める。
・歛肺止咳(レンパイシガイ)
→肺の機能を回復させて空咳を止める。
などの効能があり、非常に良いとされております。
皆さんも今年は申梅を食し一年を健康に過ごしてみてはいかがでしょうか。
しかし、良いと言っても食べ過ぎには注意です。(笑)
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
参考文献
東方栄養新書
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯