お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.01.13
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
ここ数日は、かなり寒い日が続いていますが、皆さんは体調など
崩していないでしょうか。
これからインフルエンザなども流行してくることもあると思うので
体調管理には十分に気をつけましょう。
さて、皆さんは「申梅」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
昔から申年には梅干しを食べなさいとか、梅干しを漬けなさいというのは
よく言われております。
では、なぜ申年にとれた梅は縁起がいいと言われているのでしょうか。
その理由は、平安時代にまでさかのぼり、悪疫が流行したある申年の年に
当時の天皇だった村上天皇が梅干しと昆布茶で病を治したという言い伝えが
残っているからだそうです。
この時、村上天皇が食べた梅干しが申年に漬け込みされた梅干しだった
ことから、申年に梅干しを漬けると良いとか、申年の梅は縁起がいいなどと
言われるようになったそうです。
梅干しの素晴らしさは1000年以上前から実感され後世に伝えられてきたのですね。
素晴らしいです。
また、江戸時代の申年の年に病が流行した時も梅干しを食べていた人は
無事だったという言い伝えもあるようです。
他にも申年は梅が不作になりやすく梅がとても貴重だったことや、
「申」を「去る」とひっかけて「悪いものが去る年」という意味でも
縁起がいい理由になっているようです。
梅はそもそもクエン酸などの強い殺菌、抗菌作用のある有機酸が多く
含まれていることから、疲労回復、老化防止作用、抗菌作用、駆虫作用など
何かと健康の役に立つと言われております。
東洋医学的に見ても、
・生津止乾(セイシンシカツ)
→唾液などの分泌を促進し、口の渇きを止める。
・渋腸止瀉(ジュウチョウシシャ)
→腸の機能を回復させて下痢を止める。
・歛肺止咳(レンパイシガイ)
→肺の機能を回復させて空咳を止める。
などの効能があり、非常に良いとされております。
皆さんも今年は申梅を食し一年を健康に過ごしてみてはいかがでしょうか。
しかし、良いと言っても食べ過ぎには注意です。(笑)
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
参考文献
東方栄養新書
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし