お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.09.23
こんばんは、森岡です(^_^)
昨日は「中秋の名月」でしたね。
いわゆる、「十五夜」とか「お月見」ってやつです。
皆さんはお月さま見ましたか?
雲間からのぞくお月さまは、おぼろげで何とも言えない趣がありました。
自然は素晴らしく雄大です!!
ところで、この何気なく使われている「中秋」ってなんでしょう?
しかも昨日は22日。あれ「十五夜」なのに15日じゃないの???
これには古代中国の自然科学が関係しています。
古代中国では1年を4つに分けました。
四季ですね。
1・2・3月を春。4・5・6月を夏。7・8・9月を秋。10・11・12月を冬。
というように。
これを「旧暦」といいます。
更にこれを、「初・中・晩」もしくは「孟・仲・季」と3つに分けました。
(例えば「初夏」といったら、旧暦で言う夏は4・5・6月で、「初」に当たるのは4月ということになります。または「孟夏」でもOKです。)
そうすると「中(仲)秋」は8月になります。
この旧暦8月は天文学的に月が最も明るく見える時期です。
古代中国の人々はこういうことを、日々の絶え間ない観察の中でしっかり把握していたんですね~!!
そして「旧暦」は月の満ち欠けを使って日付を決定します。
つまり、新月となる日がその月の1日となり、新月から何日目にあたるかで日付をカウントします。
月齢が増えて月が太っていくとともに、日付の方も2日、3日と増えていき、満月になる頃が15日となります。
15日は1か月の真ん中に当たりますから「中」ですね。
ですから旧暦の8月15日は月が満月であり最も美しく見える日なのです。
(微妙な誤差はありますが。)
これを現在使っている「新暦」(「新暦は」太陽の動きが基準です。)にあてはめ計算すると、今年は9月22日が旧暦8月15日に当たります。
これでわかりましたか?
秋は収穫の時期ですから太陽(陽)の恵みを受けて育った、穀物を、感謝の意味を込め、太陽だけでなく、その表裏関係のお月さま(陰)にもお供えしたんですね~。
なかなか乙な風習でございます。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①