お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.10.05
こんばんは、森岡です(^_^)
鍼治療をしていると、患者さんから、
「鍼をしたところが重だるくズーンとしました。」とか、
「刺したところがジーンと熱くなりました。」などと言われることがあります。
俗に言う「響き」とか「鍼感」というやつです。
これは専門用語で「得気(とっき)」といいます。
「得気」は4つの感覚で分類されます。
「酸」・・・だるい感覚。
「痺」・・・しびれるような感覚。
「腫」・・・はれぼったく、膨満した感覚。
「重」・・・重く押さえつけられる(締めつけられる)ような感覚。
なぜこのような感覚が起こるかというと、東洋医学では体に「気」が流れていると考えます。
気については院長ブログ「気」ってなんですか? 「経絡(けいらく)」って何ですか? 参照
この「気」は全身をくまなくめぐり、生命活動の源となります。
そして「気」のめぐりが悪くなった状態が「病気」です。
「鍼」はこの「気」のめぐりを調整できる非常に優れた手段の一つとして今日まで存在してきています。
ですから簡単に言えば、鍼を刺す部位は「気」の流れが如実に悪いところです。
「得気」は、鍼をして滞っていた「気」が「めぐりだした感覚」だったり、めぐりが悪くうつろだった「気」が「充満・充足した感覚」のことを指します。
東洋医学の古典においても「得気」が感じられなければ、治療効果は無いというほど重要視されています。
(ただし、その人の体の状態や個人差により違いはあるのでこの限りではないですが。)
皆さんも鍼灸治療の際に、この「得気」を感じたならば、「あぁ、気がめぐって体がいい方向に向かっているんだな!!」と響きの感覚を味わって下さい(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ
清明院院長ブログ『最高の鍼灸の追求』
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし