お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.07.16
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
3連休、皆さんはいかがお過ごしですか?
わたしはすこし東京から離れて、自然の中で過ごしました
特に運動したわけではないのですが自然に囲まれていると、いつもよりも、「あ~おなか減った!」と3食きっちり体で実感するのに自分でも驚きました
自然の中にいるだけで体のリズムが整うこともあるのでしょうか。
これから、もっと意識して緑に触れる様にしようと思いました
*****************
今日は数学の「虚数」「実数」について考えたことを綴ってみます。
先日中学校で数学を教えている友人と会いました。
わたしは数学が大の苦手で、「数学って何が面白いの??」と直球でたずねたところ
いろいろな話をしてくれ、中でも印象に残っているのは
「学校教育での数学は積み重ね式だから、途中で躓いてしまうとキライになってしまう子が多くて残念」
というセリフ
まさにそのとおりだと思います!!!
わたしも高校時代は「虚数」という概念がつかめずに階段のはじめのほうでつまづいて大コケしました
~以下wikipediaさんより
通常虚数とは、実数でない複素数を意味する。すなわち、複素数
a+ b i(a, b は実数、i は虚数単位)
のうち、b ≠ 0 を満たすものである。また、a = 0 かつ b ≠ 0 を満たすものを純虚数
引用終わり~
職業病というか、最近「虚実」と聞くとすぐ東洋医学に結び付けてしまう自分がいます。
今回思ったのは、虚実というからには、「虚数」と「実数」の間にも陰陽のように境界になるものがあるだろうなあということでした。
真っ先に頭に浮かんだのはゼロです。
自分の中で東洋医学的な虚実って、過不足というか、同じレベルでベクトルが反対のもの同士、
数学でいうなら、ゼロを中心に据えてみた「正負の数」で、その線分図の端っこ同士がどこかで円環状につながっているような一元的なイメージもあるので
でも、ゼロって数学上実数なんですよね。
虚数、実数については二元的な距離があるというか
自分が普段使用している「虚実」というコトバと少し違うのかな?と思い
周りの友人や先輩にも意見を聞いてみました
その中で、一番印象に残っているのが
「あれは、訳語だから。」という回答
現在学校教育で学んでいる数学は背景として西洋哲学があり、虚数や実数というコトバは訳語なので
imaginary numberを虚数と訳した場合の「虚」は東洋哲学的な「虚」とイコールではない
ということです。
虚数が数学でスポットを浴び始めたのが16世紀イタリア
imaginary numberの語源となった nombre imaginaireとはデカルトが『La Geometrie(幾何学)』において名づけたとのことで
わたしはこの説にすごく納得しました。
虚数と実数の関係において、東洋医学が見出すような形で境界を設定するのはちょっと難しいのかな、といまは思う次第です。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①