東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

マイコプラズマ肺炎急増(その6)

2010.12.27

こんばんは、森岡です(^_^)

前回までのお話し・・・

マイコプラズマ肺炎急増(その1)

マイコプラズマ肺炎急増(その2)

マイコプラズマ肺炎急増(その3)

マイコプラズマ肺炎急増(その4)

マイコプラズマ肺炎急増(その5)

間が空きましたが、続き行きます!!

まずは「燥邪」から。

「燥邪」とはその名の通り、「乾燥の邪」です。

今年は秋に入り、非常に乾燥が強くなりましたよね。

この「燥邪」は、陰陽で分けるとの範疇に入ってきます。

ですから、の性質を帯びているのです。

「燥邪」が横行すると、引き起こされる主な症状として「乾燥」が挙げられます。

体の正常なお水を、「燥邪」の熱の性質により乾かしてしまうことで、乾燥症状が現れる訳です。

秋になって、急に肌がかさついたり、唇がひび割れたりするのは、この「燥邪」登場の合図です。

そして、この「燥邪」は肺臓に最もダメージを与えます。

肺については院長ブログ 「肺」って何ですか?(その1~12) 参照

中医学では、同じ性質を持っている者同士、その気は呼応(共鳴)するとされています。

以前の記事で、秋は収斂という作用を持っている、というお話をしたと思います。

マイコプラズマ肺炎急増(その4)

また、実が熟れたら下に落ちますよね。

これより秋は「沈下」とか「降下」という作用も持っております。

こういった秋の、収斂・沈下・降下という作用を、人体においては肺臓というものがつかさどっています。

ですから、秋に旺盛となる燥邪と肺臓は、互いに共鳴し求め合う結果、肺臓に直接的・選択的にダメージを与えます。

面白い考え方ですよね~。

この肺臓は、水分を溜めておいたり、それを全身に散布したりと、

水分代謝に大きく関係しています。

更に、以前ちらっとお話した「易」においては肺臓は、

「兌(だ)」にあたり、「兌」は自然界においての「沢」のことであります。

相撲と東洋医学(その4) 

つまり、

肺臓は、臓自体が少しく潤っている状態が正常なのです。

更に、更に肺臓は皮膚(皮毛)と関係深いともされています。

ですから、「燥邪」によって皮膚が乾燥されることで、それが影響し、肺臓の潤いを奪います。

そうなると水が無くなるので、熱が生まれますよね。

もちろん、肺臓は呼吸関係もつかさどっています。

肺臓に異常が起これば、かなりのケースで「咳」が出てきます。

特に、その異常を引き起こしているのが熱邪であれば、熱は上に昇る性質がありますから、上に突き上げるような症状となる訳です。

また、肺臓が正常に働けないと沈下・降下作用も発揮されなくなります。

そうすると、咳はより現れやすい症状となります。

つまり、4つ目に、

秋となり、「燥邪」が旺盛になったことで、肺臓の潤いが奪われた。

そして、肺臓に熱がこもることで、「咳」という症状を引き起こしやすい状況が生まれた。

ということが、挙げられます。

次回に続く。


愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 森岡マイコプラズマ肺炎

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ