お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.01.12
こんばんは、森岡です(^_^)
ある患者さんとの会話。
この方は、80代女性で比較的元気な方ですが、「死にたい」が口癖の方です。
患者:「(いつものように)先生、私、もう死にたいよ。」
僕:「大丈夫、〇〇さん、心配しなくても、もう棺桶に片足入ってるから~(笑)」
患者:「やだ~(笑)」
失礼なこと言ってますよね(笑)
初診でいらした方に、これを言ったらお終いです。
大体の方が「この先生何なんだ!!」と怒ってしまいそうです。
しかし、この患者さんは笑ってお終いです。
これは、僕と、この患者さんの間に「信頼関係」があるから成立する会話です。
鍼灸師の先生方は、患者さんとの信頼関係を、どのようにおつくりでしょうか?
(もし良い方法があればご教授下さい!!)
この信頼関係は、治療をする上で非常に重要となります。
治療のみではなく、良好な人間関係を築くためには必要ですよね。
しかし、なかなか良好な関係を築くということは難しかったりします。
やっと出来ても、たった一つのミスで簡単に失われてしまうことも・・・
以前、鍼灸の免許を取得して間もなく、鍼治療をしていて、鍼の抜き忘れをしてしまったことがあります。
翌日、その患者さんが来院し、「先生鍼が残ってました」と、グニャグニャに曲がった鍼を手に持ってきたことがありました。
僕は真っ青・・・
普通ならもう来なくなってしまうか、下手したら訴えかねられません。
怒られると思いきや、「次から気をつけてね~!」と笑顔。
この患者さんとは古い付き合いで、良い信頼関係が築けていたので、これに助けられた形となりました。
この信頼関係に助けられたケースは、臨床をやられている先生方なら経験されているのではないでしょうか。
信頼関係を築きやすくするために、ある考え方をこれから数回に渡り、ご紹介していこうと思います。
ただし、これをすれば絶対なんてものはありません。
あくまで相対的に、というお話なのであしからず。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲
はじめまして、こんにちは。
いんちょう先生のブログからこちらにとんできました。
いいタイミング?というか?・・・・
ちょうど(鍼灸の)先生にとっての「良い患者さん」になるにはどうすればいいんだろう?と思っていたところです。
って、先生の側からと患者の側からとではイコールにならないかな??
義理の父がよく「わしゃ、もうだめじゃ~」と言います。それを聞いた主人は「あれを言ってるうちはまだ大丈夫だな」と言っております。(#^.^#)
ルッコラさん
はじめまして、こんにちは。
コメントありがとうございます(*^_^*)
> ちょうど(鍼灸の)先生にとっての「良い患者さん」になるにはどうすればいいんだろう?と思っていたところです。
> って、先生の側からと患者の側からとではイコールにならないかな??
双方が素直な気持ちでいることと、感謝の気持ちを持つことだと僕は思います。
そうすれば行動と結果が一致するのではないでしょうか。
> 義理の父がよく「わしゃ、もうだめじゃ~」と言います。
お父さんなりの「わしゃ、まだまだイケるぞ~」ということじゃないでしょうか(笑)