お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.04.03
こんばんは、森岡です(^_^)
記念すべき、第一弾
新スタッフによる『清明なる日々』、第2回目は角田先生でした。
角田先生ブログ 継承!!
院長ブログ 新スタッフ加入第2弾!!
角田先生と僕はこれまた長い付き合いです。
角田先生とは鍼灸学校の同級生でした。
気さくで朗らかな性格である先生には学生時代から大変仲良くしてもらっていました。
そして、角田先生はサーファーでもあります!!
学生時代に、サーフィンをやったことのなかった僕に教えてくれるとのことで連れて行ってもらいました。
角田先生のことだから色々教えてくれるのだろうなぁと、僕は大変ワクワクしておりました。
・・・時はゴールデンウィーク。
場所は茨城県でした。
まず、ゴールデンウィークの日本海は非常に水が冷たい!!
角田先生情報だとそんなに寒くないとのことでしたが、めちゃくちゃ寒い!!!
・・・まぁ、気を取り直して海に向かったのですが、今度は波がなかなか大きいじゃありませんか。
サーファー角田先生は、イイ波にテンションが上がり、ド素人の僕をおいて、波にまっしぐら。
僕は初めて触るサーフボードと冷たいウェットスーツを装備し、荒れる海へ。。。
その後は言うまでもありません(笑)
サーフィン二度とやりません(苦笑)
こんな角田先生ですが、患者さんに対しては非常に親身にお話をされ、かつ丁寧な治療により、早くも心をつかんでおられます。
(・・・見習わなければ。)
今後も『清明なる日々』、そして往診事業部を盛り上げていってくれること間違いなしです!!
角田先生のブログは毎週火曜日となります。
乞ご期待を!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①