お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.07.27
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
今日も太陽の刺激が強い1日でしたね。
前回の話
刺激量
前回、病気は気や血、津液等の過不足により起こり、その過不足を調整するのに補法・瀉法というものがあり、補瀉法の種類の一つに刺激量があるという事を話しました。
また、刺激量はその人に必要な量があり、その時その人(病)によって異なるという事。
以前、肩こりの患者さんの治療をしていた時、
その時の治療は、肩こりなら肩、腰痛なら腰に鍼を刺すといった局所治療というものをしていました。
その患者さんは、いつも局所治療をしている常連の患者さんでした。
その日も、いつも通り肩や背中の凝りが強い部分に鍼を何本か刺し、患者さん本人が分かるくらい少しひびかせる。
鍼を抜いて数分後・・・
冷や汗をかき、何か気分が悪い、じっとしていられないという状態となりました。
すぐさま、脈を診て、足のあるところに鍼を一本。
すると、程なくしておちつく。
その後、もう一度お話を伺うと、以前から仕事で疲れがあり、旅行帰りで疲れており、また睡眠不足が続いているという問診情報がありました。
その時の治療では、普段の状態とは異なり、体の弱りがある状態のところに、いつものやや刺激の強い鍼をしてしまった事、そして重大な問診不足があった事が原因だと思います。
その時の刺激量については、普段の状態とは違い、体の弱り、つまりあまり元気がない状態であったため、いつもよりあまり刺激の強くない少なめの刺激量の鍼を行うべきだったということになります。
このように、今回は治療としてはあまり良くない例を挙げましたが、刺激量によって症状が改善する事も悪化する事もあります。
局所治療であってもしっかりとした問診、体表観察というのは非常に重要であり、この時のような治療の経験は貴重ですが、決して良くありません。
結果として鍼治療をして調子が良くなった、治ったと言ってもらえるよう、もっと努力して行きたいと思います。
次回、刺激量を決定する要件というものを話して行きたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②