東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

女性のおりもの(帯下)について3

2013.05.22

*****************************************************************************************
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************


こんばんは、下里です



一週空きましたが、今週もまた女性のおりものについて書きます!





女性のおりもの(帯下)について1
女性のおりもの(帯下)について2

さて、西洋医学においておりものの異常は主に生殖器の異常を示すサインであることを前回ご紹介いたしました。

中医学でも同様に、やはり、「おりものの異常=体の異常を示すサイン」と捉えられています。


ただ、診断の注目ポイントが人により様々で、調べていて興味深かったので、いくつかご紹介したいと思います


『中医婦人科学』によりますと、

帯下の病について、

「帯下の量が明らかに増加し、その色・質・気味が異常となり、それに伴って、全身あるいは局所の症状が現れることを特徴とする疾患を指す」
とあります。

帯下以外の体の症状や四診合算し


腎や脾の弱り、湿の状態や寒熱の偏りを判断します。


また、
『症状による中医診断と治療 下巻』では、

帯下の異常については

「色」を中心に鑑別しています。


おおまかに①白帯②黄帯③赤白帯④五色帯 で分類し、それぞれ

①脾虚・腎虚・湿熱・痰湿

②湿熱・気虚

③湿熱・肝鬱湿熱・虚熱

④気鬱・湿熱・陰虚・虚寒


の弁証パターンが紹介されています。



現代中医学がその体系作りの中で大いに参考にした医家 張景岳(北辰会で用いる「胃の気の脈診」でもその理論を重用します)の
『景岳全書』「婦人規」によりますと、


帯下の病はほとんど「命門不固」が原因である、といい、


さらにその原因として、精神的なものや過度のSEX、湿熱や虚弱体質・・・等の分析を加えます。



そして私が、特に興味を持ったのは

婦人科領域で活躍する現代中医・夏桂成先生の論


『实用中医妇科学』で

帯下の色もさることながら、「量」に注目していました。


帯下の病を「帯下過多」と「帯下過少」に分類し論展開されているのですが、


帯下過多については悪性腫瘍をまず鑑別したうえで、


湿のかかわりを強調されていました。


その他色や質による寒熱虚実の弁証は上記の本に類する内容です。


そして、いちばん興味深かったのは帯下の「過少」を病として扱っていたこと



実際西洋医学的な不妊治療で排卵誘発を行うとホルモンバランスの関係でおりものが少なくなることがありますが、


他にも採卵でのダメージとの関わりなど指摘されていました。


また、帯下過少となる体質についても東洋医学的に考察・紹介され



臨床上、補法を中心とした処方を用い多く結果を出されているそうです。



以上、ざっとでありますが中医学における帯下の病について御紹介いたしました。



帯下の異常が第一の主訴の患者さんはあまりいらっしゃらないかも知れませんが、


医原性の病変も踏まえて、初診時の体質の診断だけでなく、治療経過において帯下の量や質の変化を追っていくことができれば、治療の大きな指針となると思いました。






愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」


関連記事: 渡邉妊娠

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

“女性のおりもの(帯下)について3” への4件のフィードバック

  1. いっしー14 より:

    下里さん
    いつも拝見させていただいてます。
    下里さんのブログは非常に分かりやすい文章なので、鍼灸師の卵の僕でも楽しく、また勉強にもなりますので助かっています。
    僕も女性疾患の中医学の勉強をしています。
    下里さんが参考にしている書籍を購入検討していますが、オススメの書籍はありますか?
    ちなみに僕は中国語は読めません。汗

  2. すたっふ より:

    いっしー14さん
    こんにちは!コメントありがとうございます(*^^*)
    自分の頭の整理もかねてblogを書かせていただいていますが、お役にたてているのでしたら嬉しいです!
    婦人科の中医学の本は、やはりわたしは夏桂成先生がイチオシですが中国語になります。ただ現代中国語なのでホルモン治療などの西洋医学の知識や、中医学の知識があればハードルが低く、読みやすいと思います。中医婦人科学も日本語で最低限のことが網羅されおすすめです。あと、北辰会の会報でほくとという本があり、バックナンバーで婦人科についての連載かありまして、おすすめです!!残念ながら会員でないと入手できないかもしれないですが、どこかの鍼灸学校の図書館にもあるときいたことがあります

  3. いっしー14 より:

    教えていただきありがとうございます。
    まずは中医婦人科学を購入しようと思います。
    それでは、ブログ楽しみにしています。お仕事も頑張って下さい。ありがとうございました‼

  4. すたっふ より:

    いっしー14さん
    はい、またよい本があればblogで取り上げていきます。
    コメントはげみになります、ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ