お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.11.17
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
昨日のブログで「問診の難しさ」について触れました。
情報収集の難しさ
せっかく書いたので、今回も問診に関するお話を。
さて、ここで唐突なクエスチョン!!
「なぜ問診をするのでしょうか?」
医療を受けるにあたり東西問わず、問診は形態はどうあれ必ず行われます。
・・・なぜ行う必要があるのか?
それは、
得た情報をもとに「病態把握」を行うためです。
まぁ、当たり前のことです。
そして、そこからはじきだされた病因病機(病気の原因や形成メカニズム)により、
治療方針が導き出されます。
ですから、問診者は得られた情報を”東洋医学の整体観に則り”、理解・把握する知識が必要です。
これまた当たり前のことですが、この当たり前がなかなかできていなかったりします。。。
昨日のブログで、「排尿」を例に挙げ話を展開しました。
また排尿を例にして考えてみますと、例えば、
「主訴発症後から排尿回数、量ともに減少、キレが悪くなり、残尿感があり、尿漏れが起こるようになった。」
という問診情報を得たとします。
そしたら、これが東洋医学においてどういった異常が考えられるかが、
いくつも想起できなければなりません。
よく陥りがちなのが、問診情報は取れたが、それが東洋医学的に何を意味しているか分からない・・・。
というもの。
これでは長々とった問診に何の意味もありません。
むしろ、問診者も患者さんも余計な労力と時間を費やすことになりますから、
双方にとって不利益です。
逆に、1つの事柄で数個の東洋医学的見解が想起できれば、後は消去法です。
さらに具体的な問診をかけ、「最も確からしい」情報を洗っていきます。
これが有益な情報を得られる問診ということです。
基礎力が求められます。
また、膨大な量の収集情報をうまく取捨選択できず、
情報の波に飲み込まれるということも起こりがちです。
「コノ臓もアノ臓もソノ臓も異常です!」
「んで、結局どの異常が中心なの?」
って感じで(苦笑)
いずれにせよ、
「得た情報をキチンと東洋医学的に理解し、まとめられる力」
というのも問診をするのに必要な能力です。
患者さんに話を聞きながら、出てきた情報を即座に東洋医学的に理解し、可能性を想起し、
「そうきたらコレ、コレ、コレの異常が考えられるからアレを聞いとかなきゃいけないな」
と考えながら、さらに切り込んだ問診を重ねる。
これができて初めて治療に生かせる問診が成立します。
頭フル回転です(笑)
やはり問診は職人芸です。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫