東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 痺れ

首・肩・背中のコリ、痛み⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!吉澤です。

 

 

 

 

昨日までお盆休みをいただき、本日より清明院は通常通りに診療再開です!!

 

 

 

さて、前回は「肝鬱気滞」、「肝気逆・肝火上炎」による肩コリの特徴をご説明いたしました。

 

 

 

*前回はこちら

 

 

 

 

今回は「肝血虚」と「湿痰阻絡」の肩コリの特徴をご説明いたします。

 

 

 

どちらも内傷病として分類させており、飲食不節、労逸、七情の失調などによって引き起こされると考えられております。

 

 

 

・「肝血虚」の肩コリ

 

 

特徴:肩こりでも肩上部の凝りが筋ばって肌肉にしなやかさがない。他の筋肉で転筋がおこりやすく、目のかすみ、眼の乾燥などの症状が起きる傾向がある。

 

 

 

身体所見:舌の色褪せ、脈が堅く、かつ細くなる。太衝や肝兪、三陰交などの反応に注目する。

 

 

 

 

・「湿痰阻絡」の肩コリ

 

 

特徴:患部の冷えと鈍重感。痺れる感覚、頭重や全身の重だるさを伴う場合もある。

 

その際に、湿度や飲食(多食多飲)の影響を受ける。痰が絡んだり出ることもある。患部の感触はモッチリとした感じで弾力がある場合が多い。

 

 

 

身体所見:舌は膩苔であることが多い。脾兪、胃兪、膈兪、豊隆、足三里、陰陵泉、上巨虚、中脘や梁門、不容などに反応が出現する。

 
 
 
 
以上が「肝血虚」と「湿痰阻絡」の肩コリの特徴となります。
 
 
 
 
 
 
次回は、「気滞血瘀、瘀血気滞」、「腎虚」の「首・肩・背中のコリ、痛み」についてご説明いたします。
 
 

 

 

お楽しみに!!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

足痛(そくつう)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら。

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「寒湿と風湿痺の足痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも湿邪による足痛ですが、病因病理は異なります。
 
 
 
寒湿の足痛は、発汗後に冷水で足を洗ったり、寒冷で湿気の多いところに長時間立っていたりすることにより、寒湿の邪が侵入して起こります。
 
 
 
『素問・太陰陽明論』に「湿に傷るれば、下まずこれを受く」、『素問・挙痛論』に「寒気は経に入りて稽遅し、泣して行らず、脈外に客すればすなわち血少(へ)り、脈中に客すればすなわち気は通せず、ゆえに卒然として痛む」と記載があるように、湿邪と寒邪が結びついて気血を凝滞させるため、脈絡が閉阻して通じなくなり、痛みが生じます。
 
 
 
特徴は、足趾の疼痛、歩行時に下腿がだるく無力となり、症状が夜間に増悪しやすく、患側の冷えと痛みが強く、時には跛行を呈することです。
 
 
 
その他にも、皮膚が冷たい、皮膚色が青白〜暗紫色、患肢の冷えや痺れあるいは刺痛、舌質淡、舌苔白を呈します。
 
 
 
治法は、温経散寒・祛湿を主として、活血通脈を補助として用います。
 
 
 
風湿痺の足痛は、風邪と湿邪が合して肌膚を侵し、経絡に停滞した痺証です。
 
 
 
特徴は、足に疼痛があり、雨天や寒冷によって痛みが増悪し、四肢の関節痛と腫脹、屈伸障害、下肢が重い、舌苔薄白、脈浮緩または濡緩を呈します。
 
 
 
他にも、全身の関節痛、腫脹、変形をともなうことがあります。
 
 
 
治法は、祛風化湿、蠲痺(けんぴ)通路を用います。
 
 
 
寒湿、風湿痺のどちらも慢性化すると、気血の阻滞が続いて血瘀が生じたり、化熱したりします。
 
 
 
血瘀が生じた場合、局所が青紫色を呈するため、活血化瘀を処置に加えます。
 
 
 
化熱した場合は、発赤、腫脹、灼熱痛、口乾、口苦などがみられるため、清熱利湿、通経路の処置を加えます。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ